我が家の夏に欠かせないアイテム野菜
2014年の苗がデビュー
大変お世話になります。
頑張って大きくなってね!!
2013年10月5日
オオバ(大葉青しそ)の「花穂じそ」
オオバ(大葉青しそ)の「花穂じそ」をとりました。
いざとなるとそんなにたくさんはとれませんね。
レシピとしては、そんなに無いので
刺し身といっしょにいただくことにしましょう。
さわやかな香りが刺し身のおいしさを引き立てくれそうです。
いざとなるとそんなにたくさんはとれませんね。
レシピとしては、そんなに無いので
刺し身といっしょにいただくことにしましょう。
さわやかな香りが刺し身のおいしさを引き立てくれそうです。
2013年9月29日
オオバ(大葉青しそ)に「花穂じそ」の気配が
オオバは我が家では必須でしたが
そろそろ卒業に近づいてきているようで
「花穂じそ」になりそうです。
ネットで調べると
「花穂じそ」は、つぼみの30%くらいが開いたころに収穫します。刺身のつまや天ぷらに利用できます。「穂じそ」は、下の方が少し結実して、上の方に花が残っているころに収穫します。天ぷらや漬け物に利用できます。
と有りますので試してみましょう。
そろそろ卒業に近づいてきているようで
「花穂じそ」になりそうです。
ネットで調べると
「花穂じそ」は、つぼみの30%くらいが開いたころに収穫します。刺身のつまや天ぷらに利用できます。「穂じそ」は、下の方が少し結実して、上の方に花が残っているころに収穫します。天ぷらや漬け物に利用できます。
と有りますので試してみましょう。
2013年7月31日
つけもの樽プランター
お隣の家庭菜園ベテランのおじ様に、
「オオバ(大葉青しそ)のプランターがちょっと小さいよ。」
と、ご指導いただいたので、買いに行こうかなとも思っていたのですが、
家に数年使っていない「つけもの樽(プラスチック):20リットル」があったので
奥さまに交渉し、オオバ(大葉青しそ)用プランターにしつらえました。
底に、水はけ用の穴をあける必要があったので、はんだごてを使ったところ
思ったとおりに穴があきました。 できばえに自己満足。
早々、オオバを植えかえました。
しかし、奥さまには、
「プランターの大きさと色は揃えてほしいなぁ。庭の美観が損なわれる!」
とイエローカード出されてしまいました。
元からそんなに立派なお庭じゃないのに...
「オオバ(大葉青しそ)のプランターがちょっと小さいよ。」
と、ご指導いただいたので、買いに行こうかなとも思っていたのですが、
家に数年使っていない「つけもの樽(プラスチック):20リットル」があったので
奥さまに交渉し、オオバ(大葉青しそ)用プランターにしつらえました。
底に、水はけ用の穴をあける必要があったので、はんだごてを使ったところ
思ったとおりに穴があきました。 できばえに自己満足。
早々、オオバを植えかえました。
しかし、奥さまには、
「プランターの大きさと色は揃えてほしいなぁ。庭の美観が損なわれる!」
とイエローカード出されてしまいました。
元からそんなに立派なお庭じゃないのに...
2013年7月25日
プロのオオバ(青シソ)の育て方
師匠のM氏の農園でプロの「オオバ(大葉青しそ)」を見てきました。
お見事!私の家庭菜園に比べ以下が違います。
(1)勢いが違う(美しい)
(2)葉が大きく綺麗
(3)1株から出ている茎が太く、また多い
(4)美味しい(断然違います)
プロの師匠の農園と素人のプランターを比べては、師匠に失礼ですね。
師匠のM氏と奥さまに、
「家庭菜園ならばあまり気にせずおおらかに育てるのがコツだよ。プランターは大きめでね。夏には欠かせない薬味だから自分の家でとれるのは嬉しいよね。」
と仰っていいただきました。有り難いです。
私は、種からまいたオオバ(大葉青しそ)を追肥をしすぎて枯らしてしまい、今育てているのはJマートでポットで買ってきた2代目のオオバ(大葉青しそ)です。
師匠のオオバ(大葉青しそ)とは大きさや味が違いますが、それなりに「おおらか」に育てて美味しくいただくことにします。
勉強になりました。また私もがんばります。
お見事!私の家庭菜園に比べ以下が違います。
(1)勢いが違う(美しい)
(2)葉が大きく綺麗
(3)1株から出ている茎が太く、また多い
(4)美味しい(断然違います)
プロの師匠の農園と素人のプランターを比べては、師匠に失礼ですね。
師匠のM氏と奥さまに、
「家庭菜園ならばあまり気にせずおおらかに育てるのがコツだよ。プランターは大きめでね。夏には欠かせない薬味だから自分の家でとれるのは嬉しいよね。」
と仰っていいただきました。有り難いです。
私は、種からまいたオオバ(大葉青しそ)を追肥をしすぎて枯らしてしまい、今育てているのはJマートでポットで買ってきた2代目のオオバ(大葉青しそ)です。
師匠のオオバ(大葉青しそ)とは大きさや味が違いますが、それなりに「おおらか」に育てて美味しくいただくことにします。
勉強になりました。また私もがんばります。
![]() |
師匠のオオバ(大葉青しそ) |
2013年7月24日
今日の収穫
まだ早いのですが、家族の要求が強いので収穫しました。
【オクラ】
オクラは早めにとるべきなんですが、忙しくて見てなかったらこんなに大きくなってしまいました。固くなったかな?
オクラは2日に1本の割合で収穫できます。来年はもっと苗を植えましょう。
【オオバ(大葉青しそ)】
オオバ(大葉青しそ)はまだ収穫には早いのですが、この時期、薬味で食べたいという家族の意見が強いので収穫。収穫後は丸裸になってしまいました。
モロヘイヤ、ミツバ(みつ葉)は丸裸にしてもドンドン次が成長してくれますが、オオバ(大葉青しそ)は次が成長してくれるのかな?
家族は家庭菜園のオオバ(大葉青しそ)とは認めてくれず、Jマートのオオバと言っています。(このオオバは苗をJマートで購入。)
【ミツバ(みつ葉)】
ミツバ(みつ葉)を食べたいという家族の要望で収穫しました。元気でどんどん成長してくれます。
来年はもっと種をまきましょう。
師匠のM氏の奥さまは、
「ミツバ(みつ葉)は、すじまきにパラパラ蒔いて、間引きしながら収穫するぐらいで大丈夫よ。」
と仰っていますが、まったくそのとおりですね。
こちらも収穫後は丸裸。
今日は収穫しませんでしたが、モロヘイヤは毎週土曜日に収穫しています。
ミニトマトは、レジナもアイコも実ってきました。こちらも収穫が楽しみです。
【オクラ】
オクラは早めにとるべきなんですが、忙しくて見てなかったらこんなに大きくなってしまいました。固くなったかな?
オクラは2日に1本の割合で収穫できます。来年はもっと苗を植えましょう。
【オオバ(大葉青しそ)】
オオバ(大葉青しそ)はまだ収穫には早いのですが、この時期、薬味で食べたいという家族の意見が強いので収穫。収穫後は丸裸になってしまいました。
モロヘイヤ、ミツバ(みつ葉)は丸裸にしてもドンドン次が成長してくれますが、オオバ(大葉青しそ)は次が成長してくれるのかな?
家族は家庭菜園のオオバ(大葉青しそ)とは認めてくれず、Jマートのオオバと言っています。(このオオバは苗をJマートで購入。)
【ミツバ(みつ葉)】
ミツバ(みつ葉)を食べたいという家族の要望で収穫しました。元気でどんどん成長してくれます。
来年はもっと種をまきましょう。
師匠のM氏の奥さまは、
「ミツバ(みつ葉)は、すじまきにパラパラ蒔いて、間引きしながら収穫するぐらいで大丈夫よ。」
と仰っていますが、まったくそのとおりですね。
こちらも収穫後は丸裸。
今日は収穫しませんでしたが、モロヘイヤは毎週土曜日に収穫しています。
ミニトマトは、レジナもアイコも実ってきました。こちらも収穫が楽しみです。
2013年7月19日
7月!オオバ(大葉青しそ)の種まき
初心者向けのオオバ(大葉青しそ)。
先日の追肥で量を間違え、いっきに葉が紫に変色後、
完全に枯れてしまいました。 無念!
JA(農協)で買った種が余っていたので、説明書きを読んでみると、
6月末頃までが種まき期とありました。
しかし、素人ということでこれから種まきにリベンジ。
今回は、プランター(鉢:7号)に直接パラパラ種を蒔いて、
成長に合わせて間引きする作戦。
(以前はポットで発芽させてから植え替え。)
「追肥」については、肥料を持って師匠のM氏のところに行って聞いてきます。
ネットで「追肥」と「種まきのリベンジ」に関して以下のコメントを頂戴しました。
素人なのでとても有り難いです。

シソは毎年勝手に芽が出て勝手に育っていたので肥料をあげたこともありませんでした。説明書に用量があると思いますが一握りは多いでしょうね。種まきは十分間に合いますよ(^^)v
励みになります。
先日の追肥で量を間違え、いっきに葉が紫に変色後、
完全に枯れてしまいました。 無念!
JA(農協)で買った種が余っていたので、説明書きを読んでみると、
6月末頃までが種まき期とありました。
しかし、素人ということでこれから種まきにリベンジ。
今回は、プランター(鉢:7号)に直接パラパラ種を蒔いて、
成長に合わせて間引きする作戦。
(以前はポットで発芽させてから植え替え。)
「追肥」については、肥料を持って師匠のM氏のところに行って聞いてきます。
ネットで「追肥」と「種まきのリベンジ」に関して以下のコメントを頂戴しました。
素人なのでとても有り難いです。

シソは毎年勝手に芽が出て勝手に育っていたので肥料をあげたこともありませんでした。説明書に用量があると思いますが一握りは多いでしょうね。種まきは十分間に合いますよ(^^)v
励みになります。
![]() |
小泉今日子 2009年(平成21年)のポスター |
2013年7月17日
「中断」追肥をしすぎると野菜は枯れる
追肥をしたとたんにオオバ(大葉青しそ) が枯れました。
恐らく追肥が関係していると思われます。
葉が紫色に変色したと思ったらすぐに枯れはじめました。
ここであえなく「中断」
【追肥した内容】
月2回(1日と15日)が自分で決めた化成肥料での追肥。
化成肥料を一握りぐらい与え、盛り土をした後、盛り土の上から1000倍に希釈した液肥(液体肥料ハイポネックス)をプランターから漏れ出ない程度に与えた。
これがいけなかったのでしょう。
追肥のやり方
化成肥料の量が多かったか? -> 次回は少な目に。
液体肥料が茎や葉にかかってしまったか? -> 次回はさらにかからないように注意!
その他? -> 師匠のM氏に聞いてみます。
オオバ(大葉青しそ) の種まきは6月頃までとなっていますが、
再度種をまいてやり直しします。
恐らく追肥が関係していると思われます。
葉が紫色に変色したと思ったらすぐに枯れはじめました。
ここであえなく「中断」
【追肥した内容】

化成肥料を一握りぐらい与え、盛り土をした後、盛り土の上から1000倍に希釈した液肥(液体肥料ハイポネックス)をプランターから漏れ出ない程度に与えた。
これがいけなかったのでしょう。
追肥のやり方
化成肥料の量が多かったか? -> 次回は少な目に。
液体肥料が茎や葉にかかってしまったか? -> 次回はさらにかからないように注意!
その他? -> 師匠のM氏に聞いてみます。
オオバ(大葉青しそ) の種まきは6月頃までとなっていますが、
再度種をまいてやり直しします。
2013年6月27日
2013年6月22日
大葉の間引き第一弾
2013年6月16日
2013年6月9日
2013年5月31日
パセリの苗
登録:
投稿 (Atom)
人気のページ ♪
皆さまに 人気の投稿 ♪
-
皮の色が変色してきたので 収穫してみようと 冷やしてからとは思いましたが とにかく切ってみました 色はなかなかいい感じです いやいや 絶妙な甘さとメロンの香り 美味しいです♪ 家庭菜園での感動です♪
-
北海道 JAふらの東山支所 生産者は 辰巳正敏 氏 「やまとうメロン」は赤肉の「レノン」という品種で、 種が少なく皮が薄いため果肉部分が厚いそうです。 果肉の色も鮮やかとのこと いつが食べごろかな♪
-
台風11号の後、今日で梅雨も明け暑い日が続いています。 ミニひまわり達はだんだん大きくなってきて、蕾の気配を感じるように 頑張って咲いてください 期待♪
-
岩蓮華(イワレンゲ)を頂戴しました。多肉植物も初めて。難しそうですがやってみましょう♪ ところでこれって花が咲いている状態なのでしょうか? 【ネット調べ】 http://okwave.jp/qa/q7268746.html 岩蓮華はベンケイソウ科オロスタ...
-
師匠のH氏のフラワーパーク(花農園)で、 アリッサムとビオラの寄せ植えを作っていただきました。 ( 30cmポット:1ケ ブロックに掛けるタイプ:2ケ ) 冬の寒さに耐えて、春まで綺麗に咲いてくれるそうです。 師匠が初心者の私のために選んでくれたのですが 綺麗な...
-
65cmのプランター2つに8苗ずつ、小さな鉢に7苗を植え替えました。土はホームセンターで売っている花と野菜が育つ土。 種の袋に、プランターは40cmぐらいの間隔で離して植えると書いてありましたが、咲き誇りを期待してびちびちに植えました。さて、成功するか否か。 ...
-
お早うございます デロスペルマ 砂漠の宝石♪ 夕方、暗くなってくると花が閉じ 朝にまた開いてきます ムシムシした朝、エアコンは除湿に 水曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/gLR1jGxQfr — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 201...
-
ちょっと風が吹くと大きく揺れているのが心もとないので 西友で買ってきた支柱を立てました。 最近は西友も園芸用品の品揃えが豊富になっています。 大は小を兼ねるということで長さは90cm。 なんだか「家庭菜園っぽく」なってきました。 ついでに地面近くの下...
-
追肥をしたとたんにオオバ(大葉青しそ) が枯れました。 恐らく追肥が関係していると思われます。 葉が紫色に変色したと思ったらすぐに枯れはじめました。 ここであえなく「中断」 【追肥した内容】 月2回(1日と15日)が自分で決めた化成肥料での追肥。 ...