ミニトマトのレジナ。
初心者でも簡単な「放任栽培」で大丈夫とのことでしたが
...枯れました。
しかし実は残っていて徐々に赤くなっています。
赤くなると奥さまが、ぽろっと採って、ささっと洗って、お口の中に。
最後の写真になりそうです。
今日、JAに行って敗因を聞いて次につなげます。
過保護すぎたかな?
これにて「中断」
2013年7月11日
ミニトマト(レジナ)に実が
ミニトマト(レジナ)に実がついてきました。
鈴なりにはならない品種とのこと。
「観賞・鉢栽培専用のミニトマトです。草丈は15~20cmくらいで、支柱などの支えはいりません。赤橙色のかわいらしい実がたくさんつき、赤く熟して食べることもできます。」
以前、赤い実がついたときは収穫していただきました。
やはり味はいまいちですが「収穫」を目指したい!
鈴なりにはならない品種とのこと。
「観賞・鉢栽培専用のミニトマトです。草丈は15~20cmくらいで、支柱などの支えはいりません。赤橙色のかわいらしい実がたくさんつき、赤く熟して食べることもできます。」
以前、赤い実がついたときは収穫していただきました。
やはり味はいまいちですが「収穫」を目指したい!
2013年7月5日
空気用の穴 ミニトマト
ネット情報をゲット。ミニトマトの空気用の穴あけ。 早々試してみました。
【ネット情報】
長い間育てる果菜類は、だんだん根がつまり土の通気性が悪くなり生長が悪くなってしまいます。そこで穴あけで解決します。
(1)先を丸く尖らせた、太さが約2センチ長さが60センチぐらいの木の棒を用意します。(2)写真のように穴をあけます。
トマト以外にも、ナスやキュウリなど栽培期間の長い果菜類には有効ですので試してみてください。
【ネット情報】
長い間育てる果菜類は、だんだん根がつまり土の通気性が悪くなり生長が悪くなってしまいます。そこで穴あけで解決します。
(1)先を丸く尖らせた、太さが約2センチ長さが60センチぐらいの木の棒を用意します。(2)写真のように穴をあけます。
こうすることで、根に酸素が行き易くなり、また水はけも良くなって株全体がリフレッシュします。
水はけの状態をよく観察して、20日に1回程度の割合で行うと効果的です。
また、この穴に肥料を施すと、水やりの際に肥料の成分が土にしみだし効果的です。
水はけの状態をよく観察して、20日に1回程度の割合で行うと効果的です。
また、この穴に肥料を施すと、水やりの際に肥料の成分が土にしみだし効果的です。
トマト以外にも、ナスやキュウリなど栽培期間の長い果菜類には有効ですので試してみてください。
2013年7月1日
2013年6月28日
初!ミニトマト収穫
初めてのミニトマトの収穫、感激しました。
奥さまは「苗から買ってきたのだから普通でしょ」と仰いますが。
そのまま、ちょっと洗っていただきました。
市販のミニトマトよりは甘さが足りない。
どちらかというと普通のトマトと同じ甘さ。
しかし、皮はとても柔らかくみずみずしい。
まだまだ実ってください。
2013年6月24日
2013年6月20日
ミニトマト赤くならず
ミニトマト、赤くならない
ミニトマトが赤くならない。
ネットで調べると、赤くならずに終わってしまう方も多いようです。
また、7月に入らないと赤くならないという情報もあります。
さて、我が家のミニトマトは?
2013年6月18日
ミニトマトに追肥
ミニトマトの追肥は難しい
【ネット調べ】
第一花房の実が色づいてきたころから、化成肥料と油かすを施します。初めての追肥後、収穫が終わるまで、2週間ごとに追肥します。また3週間ごとに収穫を終えるまで、石灰水(カルハードやカルプラス)を与えます。
今回の肥料は100円ショップ・ダイソーで買った「花と野菜の肥料 鶏ふんペレット」
時期や肥料の種類がわからなくなると自分で追肥しなくなるので、
全野菜・花統一で月2回(1日ごろ、15日ごろ)に同じ肥料を追肥します。
2013年6月13日
活力液をミニトマトに
2013年6月7日
一本仕立てのやり方 ミニトマト
2013年6月6日
収穫の確率大! ミニトマト
葉っぱをめくったら
ミニトマトが大きくならないので心配していました。
ところが、
水をやった後に葉っぱをめくってみたら何と実が生っているのを発見!
収穫できる日が来るのも間近か!
肥料をやらなくていいの?
奥さまに報告すると
「良かったね。でもJAで買ってきた苗なんだから普通なんじゃないの」
との評価。
そう言われればそうなのですが...
植えかえたり水をやったりのお世話は多少なりともしました。
また、「肥料をやらなくていいの?」とも。
ムムッ。肥料のことは眼中にありませんでした。
師匠に聞いてみます。
2013年6月1日
南向きの日当たりの良い場所
2013年5月29日
オクラが伸びた
2013年5月28日
野菜・お花の選び方
家庭菜園・ガーデニング 開始
一人は野菜農園の方(師匠のM氏)で、もう一人は園芸(花)農園の方(師匠のH氏)です。
いままでずっとお付き合いしてきたのですが、何故かこの春(5月18日)から急遽、家庭菜園とガーデニングをやることになりました。
奥さまに相談したところ、あっさり「ダメ!」と。
普段、庭の草取りもしない私にできるわけないと。
また、やってもすぐに飽きて後片付けが大変になるからとの理由。
そこを説得し、最終的には庭にじかに植えなことと奥さまの花をいじらないという条件でしぶしぶ承諾。
結局、北向きの駐車場が私のスペースということに。
育成する野菜の選定(オクラ・モロヘイヤ)
まずは、野菜の選定。
私としてはきゅうり、トマト、ナスなどをやりたかったのですが、
入門コースということで「オクラ、モロヘイヤ」の苗を入手。(師匠のM氏の推薦)
![]() |
家庭菜園 左:オクラ 右:モロヘイヤ |
ミニトマトを追加
植えるためのプランターや土をJAに買いに行ったところ
それではとミニトマトの苗も購入。
レジの女性から「このミニトマトは背が高くなりませんよ」と言われました。
ぴったり。
あまり背が高くなっては困ります。(師匠のM氏には事後報告)
種植えのみつ葉・ミニひまわりを追加
苗だけではつまらないので何か種も蒔きたい。
JAのレジの女性にお聞きしたところ、みつ葉は背が高くならないし初心者向け。
また、ミニひまわりも背が高くならずかわいいのでオススメとのこと。
結局、種植えにも挑戦することになりました。(師匠のM氏には事後報告)
![]() |
左:みつ葉(ばら蒔き) 右:ミニひまわり(一鉢に3種蒔きました) |
寄せ植えはプロが(ベコニア・マリーゴールド・日々草)
師匠のH氏が選んでくださった花を言われたとおりにプランターに植え付け。
最後に師匠のH氏がいろいろ直してくれました。
ベゴニアの7株植えは上手に育てるとまん丸くなってとてもきれいなのだそうです。
![]() |
左:ベゴニア(5株) 右:ベゴニア(7株) |
![]() |
左:マリーゴールド 右:日々草 |
ハンギングも師匠のH氏に内緒で追加(ジニア)
Jマートで黄色い花を探したところ、
ジニアというかわいい花があったので決定。
ジニアを中心にハレーボブ(アイビー)とグレイシャー(アイビー)をハンギングで植えました。
![]() |
ジニア |
登録:
投稿 (Atom)
人気のページ ♪
皆さまに 人気の投稿 ♪
-
65cmのプランター2つに8苗ずつ、小さな鉢に7苗を植え替えました。土はホームセンターで売っている花と野菜が育つ土。 種の袋に、プランターは40cmぐらいの間隔で離して植えると書いてありましたが、咲き誇りを期待してびちびちに植えました。さて、成功するか否か。 ...
-
追肥をしたとたんにオオバ(大葉青しそ) が枯れました。 恐らく追肥が関係していると思われます。 葉が紫色に変色したと思ったらすぐに枯れはじめました。 ここであえなく「中断」 【追肥した内容】 月2回(1日と15日)が自分で決めた化成肥料での追肥。 ...
-
ちょっと風が吹くと大きく揺れているのが心もとないので 西友で買ってきた支柱を立てました。 最近は西友も園芸用品の品揃えが豊富になっています。 大は小を兼ねるということで長さは90cm。 なんだか「家庭菜園っぽく」なってきました。 ついでに地面近くの下...
-
皮の色が変色してきたので 収穫してみようと 冷やしてからとは思いましたが とにかく切ってみました 色はなかなかいい感じです いやいや 絶妙な甘さとメロンの香り 美味しいです♪ 家庭菜園での感動です♪
-
岩蓮華(イワレンゲ)を頂戴しました。多肉植物も初めて。難しそうですがやってみましょう♪ ところでこれって花が咲いている状態なのでしょうか? 【ネット調べ】 http://okwave.jp/qa/q7268746.html 岩蓮華はベンケイソウ科オロスタ...
-
北海道 JAふらの東山支所 生産者は 辰巳正敏 氏 「やまとうメロン」は赤肉の「レノン」という品種で、 種が少なく皮が薄いため果肉部分が厚いそうです。 果肉の色も鮮やかとのこと いつが食べごろかな♪
-
発芽してきました。 種の袋には「八重花株を残すために本葉がでてきたら、子葉が大きめで淡緑色の苗を残して間引きます(一重は子葉が丸く小さめで濃食です)。」 と、書いてありますが...わかりません。 もう少しこのまま育てってみましょう。
-
あれっ! と、思ったら葉がボロボロに。 4株ほとんどが青虫にやられました。 この前は、ミックスベビーリーフが同じく青虫で全滅したばかりです。 今回は念入りに「虫とり」しましたが大丈夫かな? 一応、効果はあまりないと思われますがスプレーもしておきます...
-
台風11号の後、今日で梅雨も明け暑い日が続いています。 ミニひまわり達はだんだん大きくなってきて、蕾の気配を感じるように 頑張って咲いてください 期待♪