夏の猛暑の時に、種をまいたミツバ(みつ葉)。
やっぱり発芽状況がよくありません。
奥さまの 「これではダメ」 とのご判断であえなく「中断」します。
春にまいたミツバ(みつ葉)は元気に育って、
たくさん収穫できたので良しとしますか。
2013年8月17日
秋冬のミツバ(みつ葉)の種をまく
秋から初冬にいただくミツバ(みつ葉)の種をまきました。
春から夏のミツバ(みつ葉)は育ちが良く収穫量も多かったので
また、元気に育って欲しいと思ってます。
師匠のM氏の奥さまに言われたとおり、
「パラパラばらまきして、あまり気にせず間引きしながら収穫する作戦」
でいこうと思っています。
残っていた種は全部まきました。
春から夏のミツバ(みつ葉)は育ちが良く収穫量も多かったので
また、元気に育って欲しいと思ってます。
師匠のM氏の奥さまに言われたとおり、
「パラパラばらまきして、あまり気にせず間引きしながら収穫する作戦」
でいこうと思っています。
残っていた種は全部まきました。
2013年7月24日
今日の収穫
まだ早いのですが、家族の要求が強いので収穫しました。
【オクラ】
オクラは早めにとるべきなんですが、忙しくて見てなかったらこんなに大きくなってしまいました。固くなったかな?
オクラは2日に1本の割合で収穫できます。来年はもっと苗を植えましょう。
【オオバ(大葉青しそ)】
オオバ(大葉青しそ)はまだ収穫には早いのですが、この時期、薬味で食べたいという家族の意見が強いので収穫。収穫後は丸裸になってしまいました。
モロヘイヤ、ミツバ(みつ葉)は丸裸にしてもドンドン次が成長してくれますが、オオバ(大葉青しそ)は次が成長してくれるのかな?
家族は家庭菜園のオオバ(大葉青しそ)とは認めてくれず、Jマートのオオバと言っています。(このオオバは苗をJマートで購入。)
【ミツバ(みつ葉)】
ミツバ(みつ葉)を食べたいという家族の要望で収穫しました。元気でどんどん成長してくれます。
来年はもっと種をまきましょう。
師匠のM氏の奥さまは、
「ミツバ(みつ葉)は、すじまきにパラパラ蒔いて、間引きしながら収穫するぐらいで大丈夫よ。」
と仰っていますが、まったくそのとおりですね。
こちらも収穫後は丸裸。
今日は収穫しませんでしたが、モロヘイヤは毎週土曜日に収穫しています。
ミニトマトは、レジナもアイコも実ってきました。こちらも収穫が楽しみです。
【オクラ】
オクラは早めにとるべきなんですが、忙しくて見てなかったらこんなに大きくなってしまいました。固くなったかな?
オクラは2日に1本の割合で収穫できます。来年はもっと苗を植えましょう。
【オオバ(大葉青しそ)】
オオバ(大葉青しそ)はまだ収穫には早いのですが、この時期、薬味で食べたいという家族の意見が強いので収穫。収穫後は丸裸になってしまいました。
モロヘイヤ、ミツバ(みつ葉)は丸裸にしてもドンドン次が成長してくれますが、オオバ(大葉青しそ)は次が成長してくれるのかな?
家族は家庭菜園のオオバ(大葉青しそ)とは認めてくれず、Jマートのオオバと言っています。(このオオバは苗をJマートで購入。)
【ミツバ(みつ葉)】
ミツバ(みつ葉)を食べたいという家族の要望で収穫しました。元気でどんどん成長してくれます。
来年はもっと種をまきましょう。
師匠のM氏の奥さまは、
「ミツバ(みつ葉)は、すじまきにパラパラ蒔いて、間引きしながら収穫するぐらいで大丈夫よ。」
と仰っていますが、まったくそのとおりですね。
こちらも収穫後は丸裸。
今日は収穫しませんでしたが、モロヘイヤは毎週土曜日に収穫しています。
ミニトマトは、レジナもアイコも実ってきました。こちらも収穫が楽しみです。
2013年7月9日
2013年7月2日
2013年6月23日
2013年6月19日
みつ葉にキノコ?
みつ葉のプランターにキノコみたいなものが生えてきました。
キノコみたいなものを摘むのと一緒に間引きも。
どんどん芽が出てくるので間引きも頻繁にやらなければなりません。
このところ雨の日が続いているのでどのプランターも発育が悪いようです。
コケが生えているプランターもあります。
Yahoo!の天気では今日も雨。
2013年6月17日
みつ葉の間引き 株間2cm~3cmが目標
三つ葉をたっぷり種まき
5月中旬過ぎにみつ葉の種をまいたものの、
なかなか発芽しないのでダメかと思い、
6月1日に再度同じプランターに種をまきました。
すると、6月の中ごろにみるみる・ガンガン発芽してきました。
時期尚早だけど少し間引き
これではジャングルになってしまうので、まだ早いのですが少し間引きしました。
将来的に、株間は2cmから3cmが目標。
今後もまめに間引き
まだまだ芽を出しそうな気配があり、
また、プランターが小さめなこともあるので、
今後もまめに間引きする必要がありそうです。
有り難いことです。
2013年6月16日
2013年6月11日
発芽した! みつ葉
待望の発芽
簡単に育てられる初心者向けとのことでしたがぜんぜん変化がみられないので
あきらめ半分でしたが、なんと発芽してくれました。
まだまだ小さい芽が出ただけですが期待は大きいです。
台風接近中なので、みつ葉と大葉は軒下に避難しました。
台風3号、接近中
Yahoo!のお天気で調べたら以下のとおり、台風3号が接近しているとのこと。
東京はどうなるのでしょう。
-----------Yahoo!お天気より-----------------
台風3号の北上とともに、梅雨前線が本州の南岸まで北上します。九州から近畿や東海では、太平洋側を中心に雨が降るでしょう。関東も南部を中心に雨が降る見込みです。東北と北海道は、日本海側は晴れますが、太平洋側は雲が広がりやすいでしょう。あすは台風が紀伊半島の南へ進み、木曜から土曜は東海道沖で動きが遅くなる見込みです。あすは関東を中心に雨が降るでしょう。
台風が来たら野菜・花たちは家の中に避難ですね。
2013年6月5日
みつ葉の種まき リベンジ
今度こそ芽が出てください
みつ葉の種をまいてから15日以上が経過。
まったく発芽の気配なし。
水のやりすぎか? 土のかけすぎか? ほかか?
残念!
種がまだ余っていたので、もう一度、そのまま上から種をばら撒き方式でまいてみました。
土は特に変えていません。
以前に種をまいた隣りの大葉やミニひまわりは発芽する期待度が高いのですが。
みつ葉ごときで発芽しないとちょっとこれから先が問題だ。
(結構、種まきって難しいのかな?)
2013年6月1日
みつ葉が発芽しない
再度種まき?
まったく発芽の気配無し。あと数日待って発芽しないようであれば、種まきから再挑戦。
新聞紙の覆い?
種の袋には、ばらまきしたあと新聞紙をかけておくように書いてありましたが、
それをやらなかったので発芽しないのかな?
登録:
投稿 (Atom)
人気のページ ♪
皆さまに 人気の投稿 ♪
-
お早うございます ペンタス ピンクの星♪ まだまだ可愛いです 曇った朝 木曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/bXlS0lUkss — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2018年9月19日
-
お早うございます マリーゴールド 咲き誇り♪ 梅雨みたいなじめじめした朝 火曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/WIExNFrI5o — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2017年8月21日
-
ネットで調べたら、「チューリップの球根は植える前に消毒せよ」 と出ていました。 それならとJマートに行ってサンケイ化学の「オーソサイド水和剤80(計量スプーン付き)」という粉末の消毒剤を購入。用途に応じ水で薄めて使うそうです。 やり方としては、500倍~8...
-
大量に収穫したばかりのミックスベビーリーフ。 浮かれていたら、憎たらしい「青虫」にやられて壊滅。 何の幼虫なのかな? (お見苦しくてごめんなさい。) 先日収穫した時に、確かに青虫がいましたが完全に「駆除」したつもりでした。 また、ちょうど「ベニカマイルドス...
-
スティックセニョールが実ってきません。 ダメなのかなあと思っていたのですが 師匠のM氏から「植え付け後、60日ぐらいだよ。」と言われひと安心しました。 このままでは観葉植物で終わってしまうかな!?とも思ったり。
-
キキョウは雌雄同花だが雄性先熟♪ 最初は「雄花」。雄しべが雌しべにくっついたまま花粉を出し、やがて雌しべから離れ星形(5つ)に開く。 この時、雌しべにはおしべの花粉がついています。 雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期 雌しべの先が5つに分かれ昆...
-
我が家にベゴニアビッグがデビュー。 師匠のH氏によると大きな鉢に移せばその分だけどんどん大きくなり 豪華な花と株になるとのこと。 しかし、今は植え替えしたばかりで根がしっかりしていないので 今の鉢が小さく感じてきたら大きな鉢に植え替えるとのこと。 初冬まで楽しめ、気温1...
-
7月、七夕も近く、可愛い星形のイソトマにピッタリの月。 しかし、可愛い花には毒がある? 気をつけましょう!! 【ネット調べ】 イソトマは、オーストラリアやニュージーランドなどに自生するキキョウ科の植物です。旧属名がローレンティア属であったこ...
-
お早うございます アプリコットネクター 夏でも元気♪ 今日も暑くなりそうです 木曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/L8dVv4mA1J — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2017年7月19日