寒い中、元気に育ってくれました
ちょっとずつですが収穫しました。
2013年11月21日
2013年11月2日
ビニールハウス始動!
外気もだんだん10度ぐらいになってきました。 いよいよビニールハウス始動!
せっかくなので、保温のためにエアーキャップ(ぷちぷち)で覆ってみました。
(でも、正面もやらなくては保温になりませんね。)
まずは、ワサビ菜、パセリ、バジル、常食の葉っぱものを入れましょう。
師匠のM氏が 「葉っぱモノこそビニールハウスに入れておけば結構とれるよ。」
と、おっしゃってくれましたので。
ワサビ菜のプランターは重いので一番下に置きました。
パセリとバジルは一番上に置きました。
ビニールハウスの都合で、バジルは上をカットして背を低くしました。
冬越しする予定の花たちは、まだ綺麗に咲いているので 「 気合 」 で外のままです。
せっかくなので、保温のためにエアーキャップ(ぷちぷち)で覆ってみました。
(でも、正面もやらなくては保温になりませんね。)
まずは、ワサビ菜、パセリ、バジル、常食の葉っぱものを入れましょう。
師匠のM氏が 「葉っぱモノこそビニールハウスに入れておけば結構とれるよ。」
と、おっしゃってくれましたので。
ワサビ菜のプランターは重いので一番下に置きました。
パセリとバジルは一番上に置きました。
ビニールハウスの都合で、バジルは上をカットして背を低くしました。
冬越しする予定の花たちは、まだ綺麗に咲いているので 「 気合 」 で外のままです。
2013年10月30日
いつまで収穫できるか ワサビ菜、パセリおよびバジル
ワサビ菜、パセリおよびバジルを収穫しました。
ブログには載せていませんが、この3つは毎日でもがんがん収穫できます。
収穫後、直行便で食卓だとやはり新鮮ですね。
私は、ワサビ菜なんか今までスーパーで買ったことはありませんが、
刺身のつまにもよく合い、ピリッとして柔らかくておいしいです。
(奥さま曰く、市販のものより香りがよく柔らかいそうです。)
素晴らしい。我が家のポリシにぴったり!
師匠のM氏から、
「ビニールハウスに入れておけば通年でとれるよ。」 と、言われました。
ほぅ...やってみましょう!!
いつまでか聞いたところ、
「そりゃ、枯れるか、葉がかたくてまずくなるまでだよ。」 と言われました。
...とてもわかりやすいご説明でした。
ブログには載せていませんが、この3つは毎日でもがんがん収穫できます。
収穫後、直行便で食卓だとやはり新鮮ですね。
私は、ワサビ菜なんか今までスーパーで買ったことはありませんが、
刺身のつまにもよく合い、ピリッとして柔らかくておいしいです。
(奥さま曰く、市販のものより香りがよく柔らかいそうです。)
素晴らしい。我が家のポリシにぴったり!
![]() |
収穫前のワサビ菜 |
![]() |
収穫後、食卓へ直行便 |
師匠のM氏から、
「ビニールハウスに入れておけば通年でとれるよ。」 と、言われました。
ほぅ...やってみましょう!!
いつまでか聞いたところ、
「そりゃ、枯れるか、葉がかたくてまずくなるまでだよ。」 と言われました。
...とてもわかりやすいご説明でした。
2013年10月16日
ワサビ菜&バジル収穫
台風も東京を去り、晴れ間が見えてきました。
軒下に避難していたワサビ菜はなんとか大丈夫でした。
そこで、風で倒れた葉っぱを起こすついでに収穫することに。
今回は株ごととる間引きの感覚ではなく葉っぱを切り取る感じで。
まだまだ、育ってくれそうなので。
かわいいバジルも収穫しました。
2013年10月11日
2013年10月9日
ワサビ菜 そろそろ収穫?
スーパーで売っているものより小さめですが、
そろそろ収穫してもいいかなと、思っています。
今回は最初の間引きで、1cm間隔ぐらいに狭く間引いておき、
さらに育ったらもう一度間引きする予定でしたが、
いい感じで育ったので、収穫を間引きにしてしまいましょう。
そろそろ収穫してもいいかなと、思っています。
今回は最初の間引きで、1cm間隔ぐらいに狭く間引いておき、
さらに育ったらもう一度間引きする予定でしたが、
いい感じで育ったので、収穫を間引きにしてしまいましょう。
2013年10月3日
2013年9月30日
ワサビ菜を間引き 第1弾
発芽してきたワサビ菜。
密集していたので間引きしました。
ついつい間引きしすぎて最終的に隙間が多くなることがあったので
今回は、第1弾としでほどほどに間引き。
葉っぱモノはアオムシとかにやられてしまったケースが多いので
この段階から虫よけ剤をスプレーしました。
頑張れ!
2013年9月24日
2013年9月19日
ワサビ菜の種をまく
普段スーパーではなかなか買わない野菜 「ワサビ菜」
種をまきました。
100粒まきましたが、発芽したら間引きしながら整えましょう。
アオムシ対策は忘れずにね!
この種はYahoo!オークションで購入したものです。
ものすごく迅速かつ丁寧な出品者でした。
また、次の種もお願いします。
種をまきました。
100粒まきましたが、発芽したら間引きしながら整えましょう。
アオムシ対策は忘れずにね!
この種はYahoo!オークションで購入したものです。
ものすごく迅速かつ丁寧な出品者でした。
また、次の種もお願いします。
登録:
投稿 (Atom)
人気のページ ♪
皆さまに 人気の投稿 ♪
-
お早うございます ペンタス ピンクの星♪ まだまだ可愛いです 曇った朝 木曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/bXlS0lUkss — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2018年9月19日
-
お早うございます マリーゴールド 咲き誇り♪ 梅雨みたいなじめじめした朝 火曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/WIExNFrI5o — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2017年8月21日
-
ネットで調べたら、「チューリップの球根は植える前に消毒せよ」 と出ていました。 それならとJマートに行ってサンケイ化学の「オーソサイド水和剤80(計量スプーン付き)」という粉末の消毒剤を購入。用途に応じ水で薄めて使うそうです。 やり方としては、500倍~8...
-
大量に収穫したばかりのミックスベビーリーフ。 浮かれていたら、憎たらしい「青虫」にやられて壊滅。 何の幼虫なのかな? (お見苦しくてごめんなさい。) 先日収穫した時に、確かに青虫がいましたが完全に「駆除」したつもりでした。 また、ちょうど「ベニカマイルドス...
-
スティックセニョールが実ってきません。 ダメなのかなあと思っていたのですが 師匠のM氏から「植え付け後、60日ぐらいだよ。」と言われひと安心しました。 このままでは観葉植物で終わってしまうかな!?とも思ったり。
-
キキョウは雌雄同花だが雄性先熟♪ 最初は「雄花」。雄しべが雌しべにくっついたまま花粉を出し、やがて雌しべから離れ星形(5つ)に開く。 この時、雌しべにはおしべの花粉がついています。 雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期 雌しべの先が5つに分かれ昆...
-
我が家にベゴニアビッグがデビュー。 師匠のH氏によると大きな鉢に移せばその分だけどんどん大きくなり 豪華な花と株になるとのこと。 しかし、今は植え替えしたばかりで根がしっかりしていないので 今の鉢が小さく感じてきたら大きな鉢に植え替えるとのこと。 初冬まで楽しめ、気温1...
-
7月、七夕も近く、可愛い星形のイソトマにピッタリの月。 しかし、可愛い花には毒がある? 気をつけましょう!! 【ネット調べ】 イソトマは、オーストラリアやニュージーランドなどに自生するキキョウ科の植物です。旧属名がローレンティア属であったこ...
-
お早うございます アプリコットネクター 夏でも元気♪ 今日も暑くなりそうです 木曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/L8dVv4mA1J — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2017年7月19日