まあ、小さめだけど「初」収穫しました。
嬉しいな 美味しそう♪
2014年1月4日
2013年12月3日
2013年11月18日
2013年10月31日
我が家でも芽キャベツの「芽」が出ていた!
ネット師匠に教わったので、我が家の芽キャベツも調べてみたら
ちっちゃなちっちゃな芽キャベツの「芽」が出ていました。
わからなかった。
収穫は12月頃とのことなので、今までより期待は高まります。
観葉植物は卒業です。
ちっちゃなちっちゃな芽キャベツの「芽」が出ていました。
わからなかった。
収穫は12月頃とのことなので、今までより期待は高まります。
観葉植物は卒業です。
2013年10月25日
2013年10月1日
2013年9月14日
芽キャベツ デビュー 68円
ミニトマトのプランターが空いたので、
Jマートで芽キャベツの苗を買ってきました。なんと68円。
Jマートのお姉さまにお聞きしたら、
やはり10L以上のプランターでないとダメとのこと。
しかしうまくいけば50個以上収穫できるとも。
芽キャベツは、レストランとかの料理には付いてくることはあっても
なかなか自分でスーパーなどで買わない野菜です。
当家庭菜園は奥さまの方針で「収穫第一」
がんばって育てましょう!!
ミニトマト(アイコ)が卒業したので、そのプランターに植え替えしました。

芽キャベツを上手に作るには ※ JAとぴあ浜松さんの資料から抜粋
芽キャベツは他の野菜に比べて品種があまり多くありません。代表的なものは「早生子持」「中生子持」「増田子持」などで家庭菜園むきです。
栽培のポイントは、肥料を十分に施し、結球する前にしっかりした草体を作り上げることです。生育期間が長いので、肥切れしないように生育具合を見ながら追肥をしていくことが大事です。特に、下の方のわき芽が結球し始めるころには、十分吸肥させましょう。
夏 の高温乾燥に弱いので、敷きわらが必要です。大きく育つと倒れやすくなりますが、茎に結球するので倒伏は禁物です。風当たりの強いところでは、支柱を立て て誘引し、倒伏を防ぎます。また、よい球ができるように茎の部分への日当たりを良くすることも大事です。下方のから中段にかけての葉は収穫後、適宜取り除 きましょう。
芽キャベツの小結球は、下の方から順次結球が完成します。球径が2~3㎝になり、手でつまん で固くなっていたらどんどん収穫しましょう。中には、早くから葉が抱合していないものもあるので、それらは小さくても外すのが通常です。しかし、家庭菜園 では、あまりこだわらず肥大したものを収穫するのも良いでしょう。上手に育てると1株から100個以上収穫でき、重宝します。
芽キャベツはキャベツを改良した野菜で、ビタミンCはキャベツの約3倍、栄養に富むです。寒さには強いですが暑さには弱いので良質の球は13~15℃の条件で育てましょう。
本当にわかりやすい説明でありがたいです。
Jマートで芽キャベツの苗を買ってきました。なんと68円。
Jマートのお姉さまにお聞きしたら、
やはり10L以上のプランターでないとダメとのこと。
しかしうまくいけば50個以上収穫できるとも。
芽キャベツは、レストランとかの料理には付いてくることはあっても
なかなか自分でスーパーなどで買わない野菜です。
当家庭菜園は奥さまの方針で「収穫第一」
がんばって育てましょう!!
ミニトマト(アイコ)が卒業したので、そのプランターに植え替えしました。

芽キャベツを上手に作るには ※ JAとぴあ浜松さんの資料から抜粋
芽キャベツは他の野菜に比べて品種があまり多くありません。代表的なものは「早生子持」「中生子持」「増田子持」などで家庭菜園むきです。
栽培のポイントは、肥料を十分に施し、結球する前にしっかりした草体を作り上げることです。生育期間が長いので、肥切れしないように生育具合を見ながら追肥をしていくことが大事です。特に、下の方のわき芽が結球し始めるころには、十分吸肥させましょう。
夏 の高温乾燥に弱いので、敷きわらが必要です。大きく育つと倒れやすくなりますが、茎に結球するので倒伏は禁物です。風当たりの強いところでは、支柱を立て て誘引し、倒伏を防ぎます。また、よい球ができるように茎の部分への日当たりを良くすることも大事です。下方のから中段にかけての葉は収穫後、適宜取り除 きましょう。
芽キャベツの小結球は、下の方から順次結球が完成します。球径が2~3㎝になり、手でつまん で固くなっていたらどんどん収穫しましょう。中には、早くから葉が抱合していないものもあるので、それらは小さくても外すのが通常です。しかし、家庭菜園 では、あまりこだわらず肥大したものを収穫するのも良いでしょう。上手に育てると1株から100個以上収穫でき、重宝します。
芽キャベツはキャベツを改良した野菜で、ビタミンCはキャベツの約3倍、栄養に富むです。寒さには強いですが暑さには弱いので良質の球は13~15℃の条件で育てましょう。
本当にわかりやすい説明でありがたいです。
登録:
投稿 (Atom)
人気のページ ♪
皆さまに 人気の投稿 ♪
-
皮の色が変色してきたので 収穫してみようと 冷やしてからとは思いましたが とにかく切ってみました 色はなかなかいい感じです いやいや 絶妙な甘さとメロンの香り 美味しいです♪ 家庭菜園での感動です♪
-
北海道 JAふらの東山支所 生産者は 辰巳正敏 氏 「やまとうメロン」は赤肉の「レノン」という品種で、 種が少なく皮が薄いため果肉部分が厚いそうです。 果肉の色も鮮やかとのこと いつが食べごろかな♪
-
台風11号の後、今日で梅雨も明け暑い日が続いています。 ミニひまわり達はだんだん大きくなってきて、蕾の気配を感じるように 頑張って咲いてください 期待♪
-
岩蓮華(イワレンゲ)を頂戴しました。多肉植物も初めて。難しそうですがやってみましょう♪ ところでこれって花が咲いている状態なのでしょうか? 【ネット調べ】 http://okwave.jp/qa/q7268746.html 岩蓮華はベンケイソウ科オロスタ...
-
師匠のH氏のフラワーパーク(花農園)で、 アリッサムとビオラの寄せ植えを作っていただきました。 ( 30cmポット:1ケ ブロックに掛けるタイプ:2ケ ) 冬の寒さに耐えて、春まで綺麗に咲いてくれるそうです。 師匠が初心者の私のために選んでくれたのですが 綺麗な...
-
65cmのプランター2つに8苗ずつ、小さな鉢に7苗を植え替えました。土はホームセンターで売っている花と野菜が育つ土。 種の袋に、プランターは40cmぐらいの間隔で離して植えると書いてありましたが、咲き誇りを期待してびちびちに植えました。さて、成功するか否か。 ...
-
お早うございます デロスペルマ 砂漠の宝石♪ 夕方、暗くなってくると花が閉じ 朝にまた開いてきます ムシムシした朝、エアコンは除湿に 水曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/gLR1jGxQfr — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 201...
-
ちょっと風が吹くと大きく揺れているのが心もとないので 西友で買ってきた支柱を立てました。 最近は西友も園芸用品の品揃えが豊富になっています。 大は小を兼ねるということで長さは90cm。 なんだか「家庭菜園っぽく」なってきました。 ついでに地面近くの下...
-
追肥をしたとたんにオオバ(大葉青しそ) が枯れました。 恐らく追肥が関係していると思われます。 葉が紫色に変色したと思ったらすぐに枯れはじめました。 ここであえなく「中断」 【追肥した内容】 月2回(1日と15日)が自分で決めた化成肥料での追肥。 ...