お隣のおじ様から、
「葉っぱの虫は駆除しなければだめだよ。」
と、教えられたので、
Jマートでセール中( 598円 )だった「ベニカマイルドスプレー」を買ってきて
花にも、野菜にもかけて虫を駆除しました。
ものすごく強いききめは無いそうですが、害虫ならアブラムシ類、ハダニ類、コナジラミ類、病気ならうどんこ病に効くらしいので。
【メーカーから】
食品から作られた野菜や花に安心して使える自然派志向の殺虫殺菌剤です。
有効成分がアブラムシ、ハダニ、うどんこ病菌を包み込んで退治し、薬剤抵抗性がつきやすい害虫にも効果的です。
臭いがなく、野菜類には収穫前日まで使え、しかも使用回数の制限もありません。
なんだか強い味方を得たような気分です。
2013年8月3日
パセリとバジルを大きな鉢に植え替え
JAで苗で買ってきたパセリとバジル。
我が家は収穫するペースが早いのであまり大きくならないと思っていたら
JAの方に 「深さ20cmぐらいの鉢に植え替えなければ。」 と、言われました。
早々、植え替え。 ミニトマト(レジナ)が枯れた鉢を利用。
また収穫したい。
朝から植え替えをしていたら、
お隣のおじさまから、ご自分で育てたきゅうりとみょうがを頂戴しました。
じか植えのきゅうりで、少々大きくなりすぎたそうですが、
すぐに(朝食代わりに)いただきます。
我が家は収穫するペースが早いのであまり大きくならないと思っていたら
JAの方に 「深さ20cmぐらいの鉢に植え替えなければ。」 と、言われました。
早々、植え替え。 ミニトマト(レジナ)が枯れた鉢を利用。
また収穫したい。
朝から植え替えをしていたら、
お隣のおじさまから、ご自分で育てたきゅうりとみょうがを頂戴しました。
じか植えのきゅうりで、少々大きくなりすぎたそうですが、
すぐに(朝食代わりに)いただきます。
ハイポネックス 使い方
ハイポネックス簡単1000倍に薄める方法
液体肥料のハイポネックス。
水耕栽培「畑deおやさい」の水を今日は取り換えましょう。
100円ショップで購入したスポイドで簡単。便利です。
1000倍、500倍に薄めるやり方とかをまとめておいたのでそのとおりに。
液体肥料のハイポネックス。
水耕栽培「畑deおやさい」の水を今日は取り換えましょう。
100円ショップで購入したスポイドで簡単。便利です。
1000倍、500倍に薄めるやり方とかをまとめておいたのでそのとおりに。
↓↓↓こちらに1000倍、500倍に簡単に薄めて使う方法をまとめておきました。↓↓↓
ミニトマト(アイコ)復活
ミニトマト(アイコ)。誤ってポキッ!と茎を折ってしまったのですが、
真っ直ぐに戻し誘引していたら元に戻ったようで、
折れた部分の先の葉が元気になってきました。
さらに丈も伸び誘引無しではダメなほどおおきくなりました。
かなり実っているのであとは赤くなるのを待つのみ。
期待しています。
真っ直ぐに戻し誘引していたら元に戻ったようで、
折れた部分の先の葉が元気になってきました。
さらに丈も伸び誘引無しではダメなほどおおきくなりました。
かなり実っているのであとは赤くなるのを待つのみ。
期待しています。
2013年8月2日
ナス「千両二号」
Jマート Life with Garden 大苗シリーズ/なす「千両二号」
Jマートに家の床のワックスを買いに行ったついでに、
ちょこっと外の売り場をのぞいてみたところ、
大苗シリーズ/なす「千両二号」がポットに入って売っていました。
(苗、ポット、土、支柱)
380円。 時期が時期だけに安くなっています。
植え替えは必要ないとのことなので買っちゃいました。
Jマートの注意書きは以下のとおり。
「果実はツヤのある濃黒紫色の夏秋どりで、日本を代表する長卵型品種。強勢で生長が早く長期間収穫できます。日当たりのよい場所で育て、マルチや敷きわら等で過乾と過湿をさけます。実がなり始めたら適宜追肥しましょう。2番果までは小さいうちに収穫、または摘果し、その後は果長15cm位で収穫します。」
この注意書きの中で「実がなり始めたら適宜追肥」とありますが、”適宜”はどのぐらいを意味するのでしょうね。
お隣のおじ様がおっしゃるには
「追肥がきちんとできるようになったら家庭菜園も一人前だよ。」
とのことですが...追肥恐怖症の私です。
(今日も、野菜、花すべてに化成肥料を追肥しましたが。)
ナスを育てるのだったら食べる時は浅漬けもいいよね!ということで
その足でJAに行って「なす漬の素」を購入。
だいぶ気が早かったようですね。
Jマートに家の床のワックスを買いに行ったついでに、
ちょこっと外の売り場をのぞいてみたところ、
大苗シリーズ/なす「千両二号」がポットに入って売っていました。
(苗、ポット、土、支柱)
380円。 時期が時期だけに安くなっています。
植え替えは必要ないとのことなので買っちゃいました。
Jマートの注意書きは以下のとおり。
「果実はツヤのある濃黒紫色の夏秋どりで、日本を代表する長卵型品種。強勢で生長が早く長期間収穫できます。日当たりのよい場所で育て、マルチや敷きわら等で過乾と過湿をさけます。実がなり始めたら適宜追肥しましょう。2番果までは小さいうちに収穫、または摘果し、その後は果長15cm位で収穫します。」
この注意書きの中で「実がなり始めたら適宜追肥」とありますが、”適宜”はどのぐらいを意味するのでしょうね。
お隣のおじ様がおっしゃるには
「追肥がきちんとできるようになったら家庭菜園も一人前だよ。」
とのことですが...追肥恐怖症の私です。
(今日も、野菜、花すべてに化成肥料を追肥しましたが。)
ナスを育てるのだったら食べる時は浅漬けもいいよね!ということで
その足でJAに行って「なす漬の素」を購入。
だいぶ気が早かったようですね。
2013年8月1日
ミックスベビーリーフ
奥さまが「うちの家庭菜園は収穫が少ないわねぇ。」と言うので、
ちょっとムッとして、ネットで調べていたら
我が家で良く食べている「ベビーりーフ」が簡単で収穫量も多いことを発見。
早々種を買おうとしたところ、
ヤフオクで「10種類のミックスベビーリーフの種 約100株分」300円とあり、
奥さまもいろいろな種類があった方がベスト!とのことなので早々落札しました。
結局、落札価格:300円+送料:80円+Yahoo!かんたん決済手数料:98円の、
合計:478円
(出品者の方は宮崎県。迅速な対応に感謝いたします。)
さらに、Jマートで葉菜用プランター:498円を購入。
【出品者の説明】
10種類のミックスベビーリーフの種 約100株分。元々海外で人気が高いベビーリーフですが、小さくても栄養価が高い事から、最近は日本でも日常的に食される様になってきています。
栽培も早いもので3週間と容易で自分の好みの大きさで収穫できますし、段階的に蒔けば新鮮な野菜・美味しいサラダが何度も楽しめます。季節もあまり問わないものが多く、栽培も簡単で家庭菜園やプランターでの栽培にも適しています。
ベビーリーフの種類は豊富ですが一般的にはまだまだ認知されていないように思います。生食サラダとして食べる場合は数種類をミックスさせるのが普通です、そこで自分好みのミックスに挑戦してみてはいかがでしょうか。試験的に蒔いてみる試し蒔きや、家庭菜園入門の方などにもオススメです。
【種類】
アイスバーグレタス、チコリー、ロロロッサ、グリーンケール、レッドケール、ロログリーン、チコリー(レッド)、ビート、ビート(デトロイト)、スイスチャード
(※各10株~30株位の割合でミックスさせてあります。(合計100株以上))
種まき
「段階的に蒔けば新鮮な野菜・美味しいサラダが何度も楽しめます。」と
説明されていたので、1週間ごとに3区分で種をまいてみることにします。
収穫量は期待できませんが、
レタスなどと一緒に色取りとして食べられたらいいなと思います。
プランターにパラパラまいて、上から種がかくれる位に土をかぶせました。
次に霧吹き状になるのもで水を。
ちょっとムッとして、ネットで調べていたら
我が家で良く食べている「ベビーりーフ」が簡単で収穫量も多いことを発見。
早々種を買おうとしたところ、
ヤフオクで「10種類のミックスベビーリーフの種 約100株分」300円とあり、
奥さまもいろいろな種類があった方がベスト!とのことなので早々落札しました。
結局、落札価格:300円+送料:80円+Yahoo!かんたん決済手数料:98円の、
合計:478円
(出品者の方は宮崎県。迅速な対応に感謝いたします。)
さらに、Jマートで葉菜用プランター:498円を購入。
【出品者の説明】
10種類のミックスベビーリーフの種 約100株分。元々海外で人気が高いベビーリーフですが、小さくても栄養価が高い事から、最近は日本でも日常的に食される様になってきています。
栽培も早いもので3週間と容易で自分の好みの大きさで収穫できますし、段階的に蒔けば新鮮な野菜・美味しいサラダが何度も楽しめます。季節もあまり問わないものが多く、栽培も簡単で家庭菜園やプランターでの栽培にも適しています。
ベビーリーフの種類は豊富ですが一般的にはまだまだ認知されていないように思います。生食サラダとして食べる場合は数種類をミックスさせるのが普通です、そこで自分好みのミックスに挑戦してみてはいかがでしょうか。試験的に蒔いてみる試し蒔きや、家庭菜園入門の方などにもオススメです。
【種類】
アイスバーグレタス、チコリー、ロロロッサ、グリーンケール、レッドケール、ロログリーン、チコリー(レッド)、ビート、ビート(デトロイト)、スイスチャード
(※各10株~30株位の割合でミックスさせてあります。(合計100株以上))
種まき
「段階的に蒔けば新鮮な野菜・美味しいサラダが何度も楽しめます。」と
説明されていたので、1週間ごとに3区分で種をまいてみることにします。
収穫量は期待できませんが、
レタスなどと一緒に色取りとして食べられたらいいなと思います。
プランターにパラパラまいて、上から種がかくれる位に土をかぶせました。
次に霧吹き状になるのもで水を。
2013年7月31日
つけもの樽プランター
お隣の家庭菜園ベテランのおじ様に、
「オオバ(大葉青しそ)のプランターがちょっと小さいよ。」
と、ご指導いただいたので、買いに行こうかなとも思っていたのですが、
家に数年使っていない「つけもの樽(プラスチック):20リットル」があったので
奥さまに交渉し、オオバ(大葉青しそ)用プランターにしつらえました。
底に、水はけ用の穴をあける必要があったので、はんだごてを使ったところ
思ったとおりに穴があきました。 できばえに自己満足。
早々、オオバを植えかえました。
しかし、奥さまには、
「プランターの大きさと色は揃えてほしいなぁ。庭の美観が損なわれる!」
とイエローカード出されてしまいました。
元からそんなに立派なお庭じゃないのに...
「オオバ(大葉青しそ)のプランターがちょっと小さいよ。」
と、ご指導いただいたので、買いに行こうかなとも思っていたのですが、
家に数年使っていない「つけもの樽(プラスチック):20リットル」があったので
奥さまに交渉し、オオバ(大葉青しそ)用プランターにしつらえました。
底に、水はけ用の穴をあける必要があったので、はんだごてを使ったところ
思ったとおりに穴があきました。 できばえに自己満足。
早々、オオバを植えかえました。
しかし、奥さまには、
「プランターの大きさと色は揃えてほしいなぁ。庭の美観が損なわれる!」
とイエローカード出されてしまいました。
元からそんなに立派なお庭じゃないのに...
登録:
投稿 (Atom)
人気のページ ♪
皆さまに 人気の投稿 ♪
-
お早うございます ペンタス ピンクの星♪ まだまだ可愛いです 曇った朝 木曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/bXlS0lUkss — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2018年9月19日
-
お早うございます マリーゴールド 咲き誇り♪ 梅雨みたいなじめじめした朝 火曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/WIExNFrI5o — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2017年8月21日
-
ネットで調べたら、「チューリップの球根は植える前に消毒せよ」 と出ていました。 それならとJマートに行ってサンケイ化学の「オーソサイド水和剤80(計量スプーン付き)」という粉末の消毒剤を購入。用途に応じ水で薄めて使うそうです。 やり方としては、500倍~8...
-
スティックセニョールが実ってきません。 ダメなのかなあと思っていたのですが 師匠のM氏から「植え付け後、60日ぐらいだよ。」と言われひと安心しました。 このままでは観葉植物で終わってしまうかな!?とも思ったり。
-
大量に収穫したばかりのミックスベビーリーフ。 浮かれていたら、憎たらしい「青虫」にやられて壊滅。 何の幼虫なのかな? (お見苦しくてごめんなさい。) 先日収穫した時に、確かに青虫がいましたが完全に「駆除」したつもりでした。 また、ちょうど「ベニカマイルドス...
-
我が家にベゴニアビッグがデビュー。 師匠のH氏によると大きな鉢に移せばその分だけどんどん大きくなり 豪華な花と株になるとのこと。 しかし、今は植え替えしたばかりで根がしっかりしていないので 今の鉢が小さく感じてきたら大きな鉢に植え替えるとのこと。 初冬まで楽しめ、気温1...
-
キキョウは雌雄同花だが雄性先熟♪ 最初は「雄花」。雄しべが雌しべにくっついたまま花粉を出し、やがて雌しべから離れ星形(5つ)に開く。 この時、雌しべにはおしべの花粉がついています。 雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期 雌しべの先が5つに分かれ昆...
-
お早うございます クリスマスローズ 明るく咲いてます♪ 今日はバブルサッカー 土曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/eIjS3HIAuE — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2017年3月3日
-
7月、七夕も近く、可愛い星形のイソトマにピッタリの月。 しかし、可愛い花には毒がある? 気をつけましょう!! 【ネット調べ】 イソトマは、オーストラリアやニュージーランドなどに自生するキキョウ科の植物です。旧属名がローレンティア属であったこ...