見る方見る方が皆さんびっくりするベゴニアビッグ。
実に大きな株になりました。
どんどん大きくなってくれるのでとても嬉しですね。
しかし、貫禄があります。
2013年9月20日
フリージヤの球根を植えました
JAでもらったフリージヤの球根を植えました。
植え付け(ネット調べ)
球根の植え付け適期は秋ですが、秋もやや遅めに植えるのが上手に育てるコツです。9月頃に植えると冬までに葉が大きく伸びて寒さの被害を受けやすくなります。10月下旬から11月頃に植えると、あまり葉が伸びずに寒さの被害も受けにくくなります。植え付けが遅いと冬の間はあまり生長しませんが、暖かくなると一気に葉を伸ばして花を付けるので心配ありません。もともと暖かい地域の植物なので、冬にあまり生長しないのは当然です。
5号鉢に7~8球、65cmプランターなら15~20球が植え付けの目安です。植え付ける深さは球根の頭が隠れる程度にします。葉が10cm程に伸びてきたら株元がぐらつかないように1cm程度の厚みで土を足します。
地植えの場合は鉢のように底がなく十分深さもあるので、やや深めに球根を植えます。目安としては深さ3cmくらいが適当です。
こんな感じで付いてきた鉢に2球ずつ植えました。
土は鉢ですが3cmほどかけておきました。
植え付け(ネット調べ)
球根の植え付け適期は秋ですが、秋もやや遅めに植えるのが上手に育てるコツです。9月頃に植えると冬までに葉が大きく伸びて寒さの被害を受けやすくなります。10月下旬から11月頃に植えると、あまり葉が伸びずに寒さの被害も受けにくくなります。植え付けが遅いと冬の間はあまり生長しませんが、暖かくなると一気に葉を伸ばして花を付けるので心配ありません。もともと暖かい地域の植物なので、冬にあまり生長しないのは当然です。
5号鉢に7~8球、65cmプランターなら15~20球が植え付けの目安です。植え付ける深さは球根の頭が隠れる程度にします。葉が10cm程に伸びてきたら株元がぐらつかないように1cm程度の厚みで土を足します。
地植えの場合は鉢のように底がなく十分深さもあるので、やや深めに球根を植えます。目安としては深さ3cmくらいが適当です。
こんな感じで付いてきた鉢に2球ずつ植えました。
土は鉢ですが3cmほどかけておきました。
2013年9月19日
ワサビ菜の種をまく
普段スーパーではなかなか買わない野菜 「ワサビ菜」
種をまきました。
100粒まきましたが、発芽したら間引きしながら整えましょう。
アオムシ対策は忘れずにね!
この種はYahoo!オークションで購入したものです。
ものすごく迅速かつ丁寧な出品者でした。
また、次の種もお願いします。
種をまきました。
100粒まきましたが、発芽したら間引きしながら整えましょう。
アオムシ対策は忘れずにね!
この種はYahoo!オークションで購入したものです。
ものすごく迅速かつ丁寧な出品者でした。
また、次の種もお願いします。
2013年9月18日
夏にまいた「ミツバ」 中断
夏の猛暑の時に、種をまいたミツバ(みつ葉)。
やっぱり発芽状況がよくありません。
奥さまの 「これではダメ」 とのご判断であえなく「中断」します。
春にまいたミツバ(みつ葉)は元気に育って、
たくさん収穫できたので良しとしますか。
やっぱり発芽状況がよくありません。
奥さまの 「これではダメ」 とのご判断であえなく「中断」します。
春にまいたミツバ(みつ葉)は元気に育って、
たくさん収穫できたので良しとしますか。
2013年9月17日
台風18号の被害!
昨日の、大型台風18号の日本上陸は、各地に大変な被害をもたらしました。
それに比べればとてもささいなことですが、我が家庭菜園の被害状況を
今後のためにまとめておきます。
【プランターの避難】
私としては、野菜と花の全プランターを 「 家の中 」 に避難させようとしたところ、
奥さまの 「 ダメ! 」 の一声。 おそらく虫を嫌ったのでしょう。
そこで、庭の野菜・花はベランダの軒下までの避難に、
(軒下はプランターで大混雑。)
駐車場側の花は、駐車場の奥に避難させました。
(駐車場奥は屋根付きなのでほぼ安心。)
【 被害:大 】
発芽してポットで育てていた 「 ビオラ 」 は、
軒下のかなり奥に置いていたのですが強風で芽がちぎれて
だいぶ飛んで行ってしまい、数ポットだけが生き残れそうです。
(100ポット以上あったのに残念!)
【 被害:中 】
軒下に避難した野菜は、かなりの強風でしたがあまり被害はありませんでした。
軒下でも一番外側にいたブロッコリーは、葉っぱが数枚折れてしまいました。
(大丈夫かな?)
【 被害:小 】
ナス「千両二号」は、誘引していたので避難はできませんでしたが
誘引のおかげか、葉っぱが数枚飛んだだけで、まだ実が生っていて収穫できそうです。
その他の野菜・花はほぼ被害無し。
我が家はただの家庭菜園で、
それもプランターだから軒下まで避難できましたが、
プロの農園の方はかなりの被害でしょうね。
家庭菜園を見よう見まねでやっていると、
プロの農園の方のご苦労がわかるような気がします。
土、水、肥料、虫、病気...気温、湿度、霜、雪...
そして暴風、大雨、竜巻、噴火...
毎日、気が抜けませんね。
生意気ですいません。
それに比べればとてもささいなことですが、我が家庭菜園の被害状況を
今後のためにまとめておきます。
【プランターの避難】
私としては、野菜と花の全プランターを 「 家の中 」 に避難させようとしたところ、
奥さまの 「 ダメ! 」 の一声。 おそらく虫を嫌ったのでしょう。
そこで、庭の野菜・花はベランダの軒下までの避難に、
(軒下はプランターで大混雑。)
駐車場側の花は、駐車場の奥に避難させました。
(駐車場奥は屋根付きなのでほぼ安心。)
【 被害:大 】
発芽してポットで育てていた 「 ビオラ 」 は、
軒下のかなり奥に置いていたのですが強風で芽がちぎれて
だいぶ飛んで行ってしまい、数ポットだけが生き残れそうです。
(100ポット以上あったのに残念!)
【 被害:中 】
軒下に避難した野菜は、かなりの強風でしたがあまり被害はありませんでした。
軒下でも一番外側にいたブロッコリーは、葉っぱが数枚折れてしまいました。
(大丈夫かな?)
【 被害:小 】
ナス「千両二号」は、誘引していたので避難はできませんでしたが
誘引のおかげか、葉っぱが数枚飛んだだけで、まだ実が生っていて収穫できそうです。
その他の野菜・花はほぼ被害無し。
我が家はただの家庭菜園で、
それもプランターだから軒下まで避難できましたが、
プロの農園の方はかなりの被害でしょうね。
家庭菜園を見よう見まねでやっていると、
プロの農園の方のご苦労がわかるような気がします。
土、水、肥料、虫、病気...気温、湿度、霜、雪...
そして暴風、大雨、竜巻、噴火...
毎日、気が抜けませんね。
生意気ですいません。
2013年9月16日
チンゲン菜 再び収穫で「卒業」
プランターに種をまいたチンゲン菜が
再び収穫できるほどに成長しました。
水耕栽培キット「畑deおやさい」で育てたチンゲン菜は
枯れてしまい収穫できませんでしたが
プランターで栽培したチンゲン菜は2度目の収穫!
嬉!嬉!
ちょっと収穫量は少なめですが、お味はまあまあなので納得。
収穫後の「チンゲン菜畑」(プランター)はもう期待薄なので
「卒業」としましょう。 楽しませてくれてありがとう!
再び収穫できるほどに成長しました。
水耕栽培キット「畑deおやさい」で育てたチンゲン菜は
枯れてしまい収穫できませんでしたが
プランターで栽培したチンゲン菜は2度目の収穫!
嬉!嬉!
ちょっと収穫量は少なめですが、お味はまあまあなので納得。
収穫後の「チンゲン菜畑」(プランター)はもう期待薄なので
「卒業」としましょう。 楽しませてくれてありがとう!
2013年9月15日
シュンギク 「初」大収穫!嬉!「卒業」
プランターに種をまいたシュンギク(春菊)が
収穫できるほどに成長しました。
水耕栽培キット「畑deおやさい」で育てたシュンギクは盆栽にもならない
ひょろひょろで収穫を断念し途中で終了としましたが、
今回は初の「収穫」 嬉!嬉!
見た目はシュンギクっぽいのですが、お味は如何でしょうか?
(ついでにナスも収穫しました。)
収穫後の「シュンギク畑」(プランター)はもう期待薄なので
「卒業」としましょう。 楽しませてくれてありがとう!
収穫できるほどに成長しました。
水耕栽培キット「畑deおやさい」で育てたシュンギクは盆栽にもならない
ひょろひょろで収穫を断念し途中で終了としましたが、
今回は初の「収穫」 嬉!嬉!
見た目はシュンギクっぽいのですが、お味は如何でしょうか?
(ついでにナスも収穫しました。)
収穫後の「シュンギク畑」(プランター)はもう期待薄なので
「卒業」としましょう。 楽しませてくれてありがとう!
登録:
投稿 (Atom)
人気のページ ♪
皆さまに 人気の投稿 ♪
-
皮の色が変色してきたので 収穫してみようと 冷やしてからとは思いましたが とにかく切ってみました 色はなかなかいい感じです いやいや 絶妙な甘さとメロンの香り 美味しいです♪ 家庭菜園での感動です♪
-
北海道 JAふらの東山支所 生産者は 辰巳正敏 氏 「やまとうメロン」は赤肉の「レノン」という品種で、 種が少なく皮が薄いため果肉部分が厚いそうです。 果肉の色も鮮やかとのこと いつが食べごろかな♪
-
台風11号の後、今日で梅雨も明け暑い日が続いています。 ミニひまわり達はだんだん大きくなってきて、蕾の気配を感じるように 頑張って咲いてください 期待♪
-
岩蓮華(イワレンゲ)を頂戴しました。多肉植物も初めて。難しそうですがやってみましょう♪ ところでこれって花が咲いている状態なのでしょうか? 【ネット調べ】 http://okwave.jp/qa/q7268746.html 岩蓮華はベンケイソウ科オロスタ...
-
師匠のH氏のフラワーパーク(花農園)で、 アリッサムとビオラの寄せ植えを作っていただきました。 ( 30cmポット:1ケ ブロックに掛けるタイプ:2ケ ) 冬の寒さに耐えて、春まで綺麗に咲いてくれるそうです。 師匠が初心者の私のために選んでくれたのですが 綺麗な...
-
65cmのプランター2つに8苗ずつ、小さな鉢に7苗を植え替えました。土はホームセンターで売っている花と野菜が育つ土。 種の袋に、プランターは40cmぐらいの間隔で離して植えると書いてありましたが、咲き誇りを期待してびちびちに植えました。さて、成功するか否か。 ...
-
お早うございます デロスペルマ 砂漠の宝石♪ 夕方、暗くなってくると花が閉じ 朝にまた開いてきます ムシムシした朝、エアコンは除湿に 水曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/gLR1jGxQfr — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 201...
-
ちょっと風が吹くと大きく揺れているのが心もとないので 西友で買ってきた支柱を立てました。 最近は西友も園芸用品の品揃えが豊富になっています。 大は小を兼ねるということで長さは90cm。 なんだか「家庭菜園っぽく」なってきました。 ついでに地面近くの下...
-
追肥をしたとたんにオオバ(大葉青しそ) が枯れました。 恐らく追肥が関係していると思われます。 葉が紫色に変色したと思ったらすぐに枯れはじめました。 ここであえなく「中断」 【追肥した内容】 月2回(1日と15日)が自分で決めた化成肥料での追肥。 ...