岩蓮華(イワレンゲ)を頂戴しました。多肉植物も初めて。難しそうですがやってみましょう♪
ところでこれって花が咲いている状態なのでしょうか?
【ネット調べ】 http://okwave.jp/qa/q7268746.html
岩蓮華はベンケイソウ科オロスタキス属の多肉植物で、多肉植物の仲間は国外が多いのですが、岩蓮華は日本が原産地になります。日本原産の数は多くありませんが、だからと言って希少種とは違い、日本中に広く分布しています。極端に人気がある訳ではありませんが、ある程度の人気があるのは間違いありません。
まず多肉植物について簡単に説明します。多肉植物は葉や茎や根が多肉質の植物を言います。岩蓮華は葉が多肉質ですから、他の草花と同じ管理をされると、決まって根腐れを起こして枯れ
てしまいます。多肉植物で一番難しいのは水遣りです。多肉植物には夏に生育する夏型種と、冬に生育する冬型種の2種類があります。岩蓮華に関しては「夏に生育して冬に休眠する夏型種」になります。
ここからは年間の管理について説明します。全てが重要ですから簡単には書けません。失敗をさせないためですから、良く読まれて下さい。まず岩蓮華の生長期(活動を活発にして生育する時期)は4~9月です。この間に出来る事は植替え、施肥(肥料を与える事)、増殖です。それ以外の時期は水遣りと湿温度の管理、日照管理だけです。
鉢底穴は余分な水の排泄と根の呼吸を促進させる役目があります。必ず鉢底穴が開いている鉢を使用し、マグカップ等の容器は使用しないで下さい。管理が出来ない事はありませんが、素人では間違いなく腐らせて枯らせてしまうでしょうね。
まず全体の葉の広さを計って下さい。その大きさより3cm程度広めの鉢を購入します。岩蓮華の直径が6cmなら、それよりも3cm広めですから鉢の直径は9cmになり、蜂のサイズとしては3号鉢になります。鉢には深型と浅型の2種類がありますが、必ず深型を選んで下さい。
多肉植物の場合は根についている古い土は、最低でも半分は残すようにします。多肉植物の根は細くて切れやすいので、必要な根を痛めないために古い土は半分程度は残すようにします。サボテンも同じ仲間ですが、サボテンの場合は全ての土を落としてから植替えます。植替え時に土が湿っていると土が落ちやすいので、植替えの1週間前には水遣りを停止させます。
土はサボテンと多肉植物の土を使用します。一度でも使用した土や、庭土等は使用しないで下さい。多肉植物の根は雑菌に弱い事を覚えて下さい。半分まで落としたら、はみ出た根を軽く切って整理をします。鉢底穴に防虫ネットを敷き、土を半分程度入れたら根の整理が終わった株を鉢に入れ、周囲に土を入れながら割箸で突っつきながら土を締めます。これで植替えは終わりですが、直ぐに水遣りは行いません。植替えが終わったら、風通しの良い明るい日陰に置き、約1週間養生させます。その後に最初の水遣りをします。
置き場所は常に室内は好ましくありません。基本的には4~10月までは屋外に置き、十分過ぎる程の光線に当てます。元々は耐寒力に強いのですが、室内ばかりだと耐寒力が弱まり、少しの寒さにも負けてしまいます。11月に入ったら室内に入れ、3℃以上あれば越冬させる事が出来ます。
肥料はそんなに多く必要ありません。植替え時に土に少量だけ混ぜる程度で十分です。緩効性化成肥料(マグァンプK等)を使用して下さい。
水遣りは4~10月までは鉢土(鉢に入っている土の事)が乾いてから、更に3日から1週間経ってから与えます。10月頃から次第に少なくして11月に入ったら1ヶ月に2回程度で乾かし気味に与えます。3月頃から少しづつ量を増やし、4月からは通常通りに水遣りをします。
大きさはD最高でも直径が10~12cm程度でしょうね、背丈は開花した時は20cm程度になりますが、通常は5cm程度でしょうね。
岩蓮華は開花します。ただし年間の管理が悪いと開花しません。発芽から数えて3年で開花します。開花したら株の寿命は終わりますが、この頃になると脇芽が沢山出ますので、この脇芽を次世代として栽培をします。
2015年6月11日
人気のページ ♪
皆さまに 人気の投稿 ♪
-
お早うございます ペンタス ピンクの星♪ まだまだ可愛いです 曇った朝 木曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/bXlS0lUkss — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2018年9月19日
-
お早うございます マリーゴールド 咲き誇り♪ 梅雨みたいなじめじめした朝 火曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/WIExNFrI5o — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2017年8月21日
-
ネットで調べたら、「チューリップの球根は植える前に消毒せよ」 と出ていました。 それならとJマートに行ってサンケイ化学の「オーソサイド水和剤80(計量スプーン付き)」という粉末の消毒剤を購入。用途に応じ水で薄めて使うそうです。 やり方としては、500倍~8...
-
スティックセニョールが実ってきません。 ダメなのかなあと思っていたのですが 師匠のM氏から「植え付け後、60日ぐらいだよ。」と言われひと安心しました。 このままでは観葉植物で終わってしまうかな!?とも思ったり。
-
大量に収穫したばかりのミックスベビーリーフ。 浮かれていたら、憎たらしい「青虫」にやられて壊滅。 何の幼虫なのかな? (お見苦しくてごめんなさい。) 先日収穫した時に、確かに青虫がいましたが完全に「駆除」したつもりでした。 また、ちょうど「ベニカマイルドス...
-
キキョウは雌雄同花だが雄性先熟♪ 最初は「雄花」。雄しべが雌しべにくっついたまま花粉を出し、やがて雌しべから離れ星形(5つ)に開く。 この時、雌しべにはおしべの花粉がついています。 雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期 雌しべの先が5つに分かれ昆...
-
我が家にベゴニアビッグがデビュー。 師匠のH氏によると大きな鉢に移せばその分だけどんどん大きくなり 豪華な花と株になるとのこと。 しかし、今は植え替えしたばかりで根がしっかりしていないので 今の鉢が小さく感じてきたら大きな鉢に植え替えるとのこと。 初冬まで楽しめ、気温1...
-
7月、七夕も近く、可愛い星形のイソトマにピッタリの月。 しかし、可愛い花には毒がある? 気をつけましょう!! 【ネット調べ】 イソトマは、オーストラリアやニュージーランドなどに自生するキキョウ科の植物です。旧属名がローレンティア属であったこ...
-
お早うございます アプリコットネクター 夏でも元気♪ 今日も暑くなりそうです 木曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/L8dVv4mA1J — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2017年7月19日
アーカイブ ♪
-
▼
2015
(248)
-
▼
6月
(45)
- サニーレタス・グリーンリーフ めでたく卒業
- ホーカスポーカス ミニバラ・薔薇
- ギボウシ 橋の柱の先端についている擬宝珠(ぎぼし)
- シカクマメ 20日目 つるが出てきましたが...
- ミニひまわり スプレー咲き 35日目 葉っぱが増えてきた
- デージー 6月終わりでも元気に咲きます
- 今朝のナス 千両2号
- カリブラコア ペチュニアによく似た小輪花を長期間咲かせる
- カンパニュラ ジューンベル 桔梗に似ていると思ったらキキョウ科
- シュフレラ カポックの名前で流通していますが正式な名前はシェフレラ
- マザーズデイ バラ 初心者向け
- トウガラシ 多年草あるいは常緑低木だが寒さに弱いので一年草扱い
- オクラ 収穫間近
- シカクマメ 13日目 つるが出てきました
- ミニひまわり スプレー咲き 28日目 土に慣れました
- ケイトウ キモノ ミックス 草丈約20cmと低く鉢植えやコンテナ植えに向く
- サンブリテニア・スカーレット 真っ赤な花びらに黄色の芯
- シシトウ 収穫間近
- グリーンアイス ややピンクの蕾からふわっと咲きました
- ゼラニウム 真夏と真冬以外は花を咲かせてくれる初心者向き
- 接木苗 ナス千両2号 収穫
- レオニーラメッシュ ミニバラ
- ネモフィラ 森の妖精のような澄んだブルーの花
- ミニひまわり スプレー咲き 22日目 植え替え
- サニーレタス、リーフレタス 毎日収穫
- アンジェラ ツルバラ 中輪の半八重カップ咲きで大きな房咲き
- ミニバラ プロポーズ ちっちゃくポッコリ
- シカクマメ 6日目 やや大きく
- ミニひまわり スプレー咲き 21日目 そろそろ植え替え
- キキョウ(桔梗) 秋の七草とは?
- ヤマアジサイ 藍姫 装飾花が取り囲むよう
- イワレンゲ(岩蓮華) 多肉植物 ベンケイソウ科オロスタキス属
- スーパーベル「レモンスライス」 米国コンテストで史上初の3冠を受賞
- 桑の葉の天ぷら
- バラ プロポーズ 梅雨入り
- バラ リプシー 黄色い花がたくさん
- シカクマメ 1日目 苗の植え方
- ミニひまわり スプレー咲き 16日目 4つ葉
- 大輪のつるバラ
- バラ ミンク もうすぐ梅雨
- クフェア 低木 周年開花
- ヨメナ(斑入り) 濃い緑に黄緑の縁取り
- ニチニチソウ 1苗に3色のミックス苗
- ギボウシ 黄金葉(レモンイエロー)の葉 一日花
- バラ ミンク 四季咲き
-
▼
6月
(45)