まずツボミが淡いピンク色
ツボミが開くと真っ白なポンポン咲き 時折花びらの縁にピンクが入っています。ピンクの模様が入るのは氷点下で育ったため。
それが時間経過と共にグリーンへと変化します。
こぼれるように大量に何輪も咲きます。花色も白いといってもオフホワイト気味とはいえ鮮やかな白。グリーンも鮮やかです。つる性で仕立ても楽です。
性質は四季咲き。
人気のページ ♪
皆さまに 人気の投稿 ♪
-
北海道 JAふらの東山支所 生産者は 辰巳正敏 氏 「やまとうメロン」は赤肉の「レノン」という品種で、 種が少なく皮が薄いため果肉部分が厚いそうです。 果肉の色も鮮やかとのこと いつが食べごろかな♪
-
四季咲き 世界最小 「1輪の花の大きさが世界で1番小さい」と、購入時のタグに書かれていた本当に小さな可愛いバラです。 四季咲きなので1年に何回も花が咲きます。春にはピンクの花が咲きますが、その後はクリーム色の花が咲くことの多い楽しいバラです。
-
2015年 観にひまわり ちょっと遅めかな 今年は「スプレー咲」というミニひまわりの種をまきました。 種は、今までのミニひまわりとはちょっと違う感じです。 次から次に枝分かれして咲き、楽しいとのこと。 期待♪ 期待♪
-
キキョウは雌雄同花だが雄性先熟♪ 最初は「雄花」。雄しべが雌しべにくっついたまま花粉を出し、やがて雌しべから離れ星形(5つ)に開く。 この時、雌しべにはおしべの花粉がついています。 雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期 雌しべの先が5つに分かれ昆...
-
65cmのプランター2つに8苗ずつ、小さな鉢に7苗を植え替えました。土はホームセンターで売っている花と野菜が育つ土。 種の袋に、プランターは40cmぐらいの間隔で離して植えると書いてありましたが、咲き誇りを期待してびちびちに植えました。さて、成功するか否か。 ...
-
可愛いです。 ネットで調べたら、「主にオーストラリア西南部を原産とする植物で、一見草花のように見えますが常緑性の低木で厳密に言うと花木に分類されます。」とありました。 増やし方として、「挿し木でふやすことができます。適期は6月か9月です。しっかりした元気な枝を選んで5...
-
お早うございます クラウン・プリンセス・マルガリータ 日陰でひっそり咲いてくれました♪ 激暑お見舞い申し上げます 水曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/DKzueeYTun — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2016年8月9日
-
ブライトヴァイオレットの花 ノヴァーリスは、青バラ系品種で最も丈夫で強いらしいですね。 花の名前は、18世紀のドイツ・ロマン主義の詩人・小説家・思想家・鉱山技師であった「ノヴァーリス」から由来しているとのこと。 小説「青い花」はノヴァーリスの未完の小説。 ...
-
パセリはどこから摘むの? ネットで調べたら「本葉が12、13枚になったら、下の方の外側の葉から順に収穫する。常に10枚くらい葉を残しておこう。」とあった。 絵があって良く見ると茎の下(元の方)から切っていた。 我が家の間違っていた切り方 収穫後の茎がかなり残って...
アーカイブ ♪
-
▼
2014
(445)
-
▼
8月
(30)
- ビデンス
- トレニア ダッチェス
- シカクマメ...
- メランポジウム 黄色い小花
- 屋久島ノコンギク
- シュネープリンセス 蕾
- ミニトマト 千果 まだまだ
- ナス 根を切ったら また花が咲いてきた
- スカビオサの鉢から別の花が
- ホーカスポーカス 咲♪
- インパチェンス 真っ赤に
- キュウリ「つやみどり」 初挑戦
- ネットメロン ころたん 初収穫
- ユーホルビア 氷河
- シシトウ 伏見甘長
- パプリカの花
- コレオプシス トロピカル
- やまとうメロン
- グリーンアイス 鮮やかな緑色の花
- コレオプシス 咲いてきた
- サフィニア 復活♪
- 夢来咲ほおずき(ムラサキホオズキ)
- ネットメロン ころたん 収穫?
- ミズナ 伸び盛り
- マザーズデイ ぽっこり♪
- ネメシア メロウ
- バーベナ 復活♪
- エキザカム ふわっと
- 夏のグリーンアイス 涼しげ
- 今日の収穫 パプリカ 元気♪
-
▼
8月
(30)