【お気に入り♪】クリスマスローズに殺虫剤|ヨトウムシ(夜盗虫)に オルトラン粒剤 が効く

2015年7月14日

イワレンゲ(岩蓮華) とにかく乾燥させる

難しいと言われた イワレンゲ(岩蓮華)がまだ元気に。

根腐れを起こしやすいとのことで

水はほとんどやっていません。

とにかく乾燥させましょう。

イワレンゲ(岩蓮華) とにかく乾燥させる

イワレンゲ(岩蓮華) とにかく乾燥させる



2015年7月13日

ポーチュラカ 曇りの日や日陰など日の当たらない時は花が開かない

曇りの日や日陰など日の当たらない時は花が開かないとのことですが

そんなに意識しなくても咲いてくれています

ミックス植え。

ポーチュラカ 曇りの日や日陰など日の当たらない時は花が開かない

ポーチュラカ 曇りの日や日陰など日の当たらない時は花が開かない


【ネット調べ】

スベリヒユ科 / スベリヒユ属(ポーチュラカ属)

終日、よく日の当たる場所で管理しましょう。庭植えにする場合は、水はけのよい場所が適しているので、レンガやコンクリートで囲んで、一段高くなった花壇に植えるのがおすすめです。西日が当たって、ほかの植物が弱ってしまうような特に暑い場所でも平気です。良く似ているマツバボタンもポーチュラカ属です。

2015年7月12日

シカクマメ 35日目 枯れてきた?

雨、雨、雨...

今日は晴れましたがず~っと雨だったので...

何だか元気がありません。

シカクマメ 35日目 枯れてきた?

シカクマメ 35日目 枯れてきた?

頑張ってくださいね

ミニひまわり スプレー咲き 50日目 あまり変化は見られません

雨、雨、雨...

今日は晴れましたがず~っと雨だったので成長はあまり見られません。

ミニひまわり スプレー咲き 50日目 あまり変化は見られません

ミニひまわり スプレー咲き 50日目 あまり変化は見られません


枯れていないのが幸い♪

デロスペルマ 耐寒性マツバギク

デロスペルマ ハイブリッド 四季咲き

乾燥に強い「砂漠の宝石」

マツバギクと比較すると、茎が短く、全体にコンパクトな印象。

梅雨の谷間、少しのお日様で開花しています。

デロスペルマ 耐寒性マツバギク

デロスペルマ 耐寒性マツバギク


【ネット調べ】

ツルナ科デロスペルマ属の常緑多年草で、学名は Delosperma floribunda。南アフリカが原産です。常緑で耐寒性があります。茎は地面を這い、高さは10~15センチになります。葉は円筒形の多肉質、濃い緑色で対生します。5月の中頃から霜が降りるまで、明るいピンク色で真ん中が白色の花を咲かせます。花は日差しのあるときだけ開きます。

2015年7月11日

アンゲロニア 暑さに強く次々と花を咲かせる初心者向き

アンゲロニア 暑さに強く次々と花を咲かせる初心者向き

我が家にデビュー♪

アジサイの花後に、いい感じでちょっと背の高い花

アンゲロニア 暑さに強く次々と花を咲かせる初心者向き

アンゲロニア 暑さに強く次々と花を咲かせる初心者向き

アンゲロニア 暑さに強く次々と花を咲かせる初心者向き


【ネット調べ】

中央アメリカから南アメリカの熱帯から亜熱帯に約30種が分布し、その多くが原産地では多年草ですが、日本では戸外で冬越しが難しいので一年草として扱われます。暑さと強い日ざしによく耐えるのに、さらに半日陰でも育ちます。花をよく見ると、がい骨が口をあけたような姿に見えます。

2015年7月10日

キキョウ(桔梗)のおしべとめしべ 雌雄同花

キキョウは雌雄同花だが雄性先熟♪

最初は「雄花」。雄しべが雌しべにくっついたまま花粉を出し、やがて雌しべから離れ星形(5つ)に開く。 この時、雌しべにはおしべの花粉がついています。

雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期

雌しべの先が5つに分かれ昆虫などが他の花の花粉を運んでくれるのを待ち、他の花の雄しべの花粉を受粉するとキキョウの花は「雌花」に変化します。自家受粉を避け強い子孫を残す、自然の営み。

花粉が失活して柱頭が開き他の花の花粉を待ち受ける雌花期



【お気に入り♪】 猛毒草 トリカブト 育て方

【お気に入り♪】 夢来咲ほおずき(ムラサキホオズキ) 育て方

皆さまに 人気の投稿 ♪