初めてのアジサイ。
ヤマアジサイの「藍姫(あいひめ)」は、赤紫から目の醒めるような藍色に変わる品種とのこと。
アジサイ系は土のphで花色が変わると言うので楽しみ♪
【ネット調べ】
ヤマアジサイ(Hydrangea serrata)は福島県から四国・九州に分布する落葉低木で、花の咲き方は中心部に小さな花が集まって咲き、 その周りを花弁状のガクである「装飾花」が取り囲むように咲きます。同じ咲き方のガクアジサイ(Hydrangea macrophylla f. nomalis)よりも花が小さく小型で、 庭植えはもちろん、鉢植えや盆栽、寄せ植えなどに向くため山野草愛好家に親しまれ、様々な銘品が生み出されています。
2015年6月11日
イワレンゲ(岩蓮華) 多肉植物 ベンケイソウ科オロスタキス属
岩蓮華(イワレンゲ)を頂戴しました。多肉植物も初めて。難しそうですがやってみましょう♪
ところでこれって花が咲いている状態なのでしょうか?
【ネット調べ】 http://okwave.jp/qa/q7268746.html
岩蓮華はベンケイソウ科オロスタキス属の多肉植物で、多肉植物の仲間は国外が多いのですが、岩蓮華は日本が原産地になります。日本原産の数は多くありませんが、だからと言って希少種とは違い、日本中に広く分布しています。極端に人気がある訳ではありませんが、ある程度の人気があるのは間違いありません。
まず多肉植物について簡単に説明します。多肉植物は葉や茎や根が多肉質の植物を言います。岩蓮華は葉が多肉質ですから、他の草花と同じ管理をされると、決まって根腐れを起こして枯れ
てしまいます。多肉植物で一番難しいのは水遣りです。多肉植物には夏に生育する夏型種と、冬に生育する冬型種の2種類があります。岩蓮華に関しては「夏に生育して冬に休眠する夏型種」になります。
ここからは年間の管理について説明します。全てが重要ですから簡単には書けません。失敗をさせないためですから、良く読まれて下さい。まず岩蓮華の生長期(活動を活発にして生育する時期)は4~9月です。この間に出来る事は植替え、施肥(肥料を与える事)、増殖です。それ以外の時期は水遣りと湿温度の管理、日照管理だけです。
鉢底穴は余分な水の排泄と根の呼吸を促進させる役目があります。必ず鉢底穴が開いている鉢を使用し、マグカップ等の容器は使用しないで下さい。管理が出来ない事はありませんが、素人では間違いなく腐らせて枯らせてしまうでしょうね。
まず全体の葉の広さを計って下さい。その大きさより3cm程度広めの鉢を購入します。岩蓮華の直径が6cmなら、それよりも3cm広めですから鉢の直径は9cmになり、蜂のサイズとしては3号鉢になります。鉢には深型と浅型の2種類がありますが、必ず深型を選んで下さい。
多肉植物の場合は根についている古い土は、最低でも半分は残すようにします。多肉植物の根は細くて切れやすいので、必要な根を痛めないために古い土は半分程度は残すようにします。サボテンも同じ仲間ですが、サボテンの場合は全ての土を落としてから植替えます。植替え時に土が湿っていると土が落ちやすいので、植替えの1週間前には水遣りを停止させます。
土はサボテンと多肉植物の土を使用します。一度でも使用した土や、庭土等は使用しないで下さい。多肉植物の根は雑菌に弱い事を覚えて下さい。半分まで落としたら、はみ出た根を軽く切って整理をします。鉢底穴に防虫ネットを敷き、土を半分程度入れたら根の整理が終わった株を鉢に入れ、周囲に土を入れながら割箸で突っつきながら土を締めます。これで植替えは終わりですが、直ぐに水遣りは行いません。植替えが終わったら、風通しの良い明るい日陰に置き、約1週間養生させます。その後に最初の水遣りをします。
置き場所は常に室内は好ましくありません。基本的には4~10月までは屋外に置き、十分過ぎる程の光線に当てます。元々は耐寒力に強いのですが、室内ばかりだと耐寒力が弱まり、少しの寒さにも負けてしまいます。11月に入ったら室内に入れ、3℃以上あれば越冬させる事が出来ます。
肥料はそんなに多く必要ありません。植替え時に土に少量だけ混ぜる程度で十分です。緩効性化成肥料(マグァンプK等)を使用して下さい。
水遣りは4~10月までは鉢土(鉢に入っている土の事)が乾いてから、更に3日から1週間経ってから与えます。10月頃から次第に少なくして11月に入ったら1ヶ月に2回程度で乾かし気味に与えます。3月頃から少しづつ量を増やし、4月からは通常通りに水遣りをします。
大きさはD最高でも直径が10~12cm程度でしょうね、背丈は開花した時は20cm程度になりますが、通常は5cm程度でしょうね。
岩蓮華は開花します。ただし年間の管理が悪いと開花しません。発芽から数えて3年で開花します。開花したら株の寿命は終わりますが、この頃になると脇芽が沢山出ますので、この脇芽を次世代として栽培をします。
ところでこれって花が咲いている状態なのでしょうか?
【ネット調べ】 http://okwave.jp/qa/q7268746.html
岩蓮華はベンケイソウ科オロスタキス属の多肉植物で、多肉植物の仲間は国外が多いのですが、岩蓮華は日本が原産地になります。日本原産の数は多くありませんが、だからと言って希少種とは違い、日本中に広く分布しています。極端に人気がある訳ではありませんが、ある程度の人気があるのは間違いありません。
まず多肉植物について簡単に説明します。多肉植物は葉や茎や根が多肉質の植物を言います。岩蓮華は葉が多肉質ですから、他の草花と同じ管理をされると、決まって根腐れを起こして枯れ
てしまいます。多肉植物で一番難しいのは水遣りです。多肉植物には夏に生育する夏型種と、冬に生育する冬型種の2種類があります。岩蓮華に関しては「夏に生育して冬に休眠する夏型種」になります。
ここからは年間の管理について説明します。全てが重要ですから簡単には書けません。失敗をさせないためですから、良く読まれて下さい。まず岩蓮華の生長期(活動を活発にして生育する時期)は4~9月です。この間に出来る事は植替え、施肥(肥料を与える事)、増殖です。それ以外の時期は水遣りと湿温度の管理、日照管理だけです。
鉢底穴は余分な水の排泄と根の呼吸を促進させる役目があります。必ず鉢底穴が開いている鉢を使用し、マグカップ等の容器は使用しないで下さい。管理が出来ない事はありませんが、素人では間違いなく腐らせて枯らせてしまうでしょうね。
まず全体の葉の広さを計って下さい。その大きさより3cm程度広めの鉢を購入します。岩蓮華の直径が6cmなら、それよりも3cm広めですから鉢の直径は9cmになり、蜂のサイズとしては3号鉢になります。鉢には深型と浅型の2種類がありますが、必ず深型を選んで下さい。
多肉植物の場合は根についている古い土は、最低でも半分は残すようにします。多肉植物の根は細くて切れやすいので、必要な根を痛めないために古い土は半分程度は残すようにします。サボテンも同じ仲間ですが、サボテンの場合は全ての土を落としてから植替えます。植替え時に土が湿っていると土が落ちやすいので、植替えの1週間前には水遣りを停止させます。
土はサボテンと多肉植物の土を使用します。一度でも使用した土や、庭土等は使用しないで下さい。多肉植物の根は雑菌に弱い事を覚えて下さい。半分まで落としたら、はみ出た根を軽く切って整理をします。鉢底穴に防虫ネットを敷き、土を半分程度入れたら根の整理が終わった株を鉢に入れ、周囲に土を入れながら割箸で突っつきながら土を締めます。これで植替えは終わりですが、直ぐに水遣りは行いません。植替えが終わったら、風通しの良い明るい日陰に置き、約1週間養生させます。その後に最初の水遣りをします。
置き場所は常に室内は好ましくありません。基本的には4~10月までは屋外に置き、十分過ぎる程の光線に当てます。元々は耐寒力に強いのですが、室内ばかりだと耐寒力が弱まり、少しの寒さにも負けてしまいます。11月に入ったら室内に入れ、3℃以上あれば越冬させる事が出来ます。
肥料はそんなに多く必要ありません。植替え時に土に少量だけ混ぜる程度で十分です。緩効性化成肥料(マグァンプK等)を使用して下さい。
水遣りは4~10月までは鉢土(鉢に入っている土の事)が乾いてから、更に3日から1週間経ってから与えます。10月頃から次第に少なくして11月に入ったら1ヶ月に2回程度で乾かし気味に与えます。3月頃から少しづつ量を増やし、4月からは通常通りに水遣りをします。
大きさはD最高でも直径が10~12cm程度でしょうね、背丈は開花した時は20cm程度になりますが、通常は5cm程度でしょうね。
岩蓮華は開花します。ただし年間の管理が悪いと開花しません。発芽から数えて3年で開花します。開花したら株の寿命は終わりますが、この頃になると脇芽が沢山出ますので、この脇芽を次世代として栽培をします。
2015年6月10日
スーパーベル「レモンスライス」 米国コンテストで史上初の3冠を受賞
60cmぐらいになるとのことで購入。まだ5cmぐらいなのに1つだけ花が咲いてました。
スーパーベル「レモンスライス」はカリブラコアの新種。
【ネット調べ】
米国メディアのコンテストで史上初の「消費者」「メディア関係者」「業界関係者」の3冠を受賞。世界初のストライプが入る「レモンスライス」の花はまさに「レモンの輪切り」。株のまとまりがよく、小鉢でも乱れにくい草姿。スーパーベルは「PW」(Proven Winners/アメリカの優れた草花をセレクトするブランディング機関)が選んだ、暑さや雨、病気に強いカリブラコアです。多花性で半立ち性のタイプですので株の中心にも花がつきやすく、また花期が長いため春から秋まで長く楽しめます。
スーパーベル「レモンスライス」はカリブラコアの新種。
【ネット調べ】
米国メディアのコンテストで史上初の「消費者」「メディア関係者」「業界関係者」の3冠を受賞。世界初のストライプが入る「レモンスライス」の花はまさに「レモンの輪切り」。株のまとまりがよく、小鉢でも乱れにくい草姿。スーパーベルは「PW」(Proven Winners/アメリカの優れた草花をセレクトするブランディング機関)が選んだ、暑さや雨、病気に強いカリブラコアです。多花性で半立ち性のタイプですので株の中心にも花がつきやすく、また花期が長いため春から秋まで長く楽しめます。
2015年6月9日
バラ プロポーズ 梅雨入り
バラ プロポーズ
蕾なのに...雨
梅雨入り
バラの本数ごとの意味
1本 あなたしかいない
3本 愛しています
5本 あなたに会えて心からうれしい
10本 あなたは完璧です
11本 最愛
12本 バラそれぞれが「感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠」を象徴(バラのブーケの定番)
99本 ずっと一緒にいよう
100本 100%の愛
101本 最高に愛してる
108本 結婚してください
999本 何度生まれ変わってもあなたを愛しています
蕾なのに...雨
梅雨入り
1本 あなたしかいない
3本 愛しています
5本 あなたに会えて心からうれしい
10本 あなたは完璧です
11本 最愛
12本 バラそれぞれが「感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠」を象徴(バラのブーケの定番)
99本 ずっと一緒にいよう
100本 100%の愛
101本 最高に愛してる
108本 結婚してください
999本 何度生まれ変わってもあなたを愛しています
2015年6月8日
登録:
投稿 (Atom)
人気のページ ♪
皆さまに 人気の投稿 ♪
-
皮の色が変色してきたので 収穫してみようと 冷やしてからとは思いましたが とにかく切ってみました 色はなかなかいい感じです いやいや 絶妙な甘さとメロンの香り 美味しいです♪ 家庭菜園での感動です♪
-
北海道 JAふらの東山支所 生産者は 辰巳正敏 氏 「やまとうメロン」は赤肉の「レノン」という品種で、 種が少なく皮が薄いため果肉部分が厚いそうです。 果肉の色も鮮やかとのこと いつが食べごろかな♪
-
台風11号の後、今日で梅雨も明け暑い日が続いています。 ミニひまわり達はだんだん大きくなってきて、蕾の気配を感じるように 頑張って咲いてください 期待♪
-
岩蓮華(イワレンゲ)を頂戴しました。多肉植物も初めて。難しそうですがやってみましょう♪ ところでこれって花が咲いている状態なのでしょうか? 【ネット調べ】 http://okwave.jp/qa/q7268746.html 岩蓮華はベンケイソウ科オロスタ...
-
師匠のH氏のフラワーパーク(花農園)で、 アリッサムとビオラの寄せ植えを作っていただきました。 ( 30cmポット:1ケ ブロックに掛けるタイプ:2ケ ) 冬の寒さに耐えて、春まで綺麗に咲いてくれるそうです。 師匠が初心者の私のために選んでくれたのですが 綺麗な...
-
65cmのプランター2つに8苗ずつ、小さな鉢に7苗を植え替えました。土はホームセンターで売っている花と野菜が育つ土。 種の袋に、プランターは40cmぐらいの間隔で離して植えると書いてありましたが、咲き誇りを期待してびちびちに植えました。さて、成功するか否か。 ...
-
お早うございます デロスペルマ 砂漠の宝石♪ 夕方、暗くなってくると花が閉じ 朝にまた開いてきます ムシムシした朝、エアコンは除湿に 水曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/gLR1jGxQfr — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 201...
-
ちょっと風が吹くと大きく揺れているのが心もとないので 西友で買ってきた支柱を立てました。 最近は西友も園芸用品の品揃えが豊富になっています。 大は小を兼ねるということで長さは90cm。 なんだか「家庭菜園っぽく」なってきました。 ついでに地面近くの下...