白い花びらのフチにピンクが入ってとても綺麗な「ミンク」と言うバラ。
しかしネットで調べても良くわかりません。
四季咲き。良い感じです。
2015年5月31日
ミヤコワスレ ミヤマヨメナ(深山嫁菜)の園芸品種
昨年購入したミヤコワスレ。今年も綺麗に咲いてくれました。
そろそろ終わりかな。
【以下はネット調べ】
本州(箱根以南)、四国、九州の山野に自生するミヤマヨメナ(深山嫁菜)の園芸品種です。毎年春に花を咲かせる多年草で、鉢植えや庭植え、切り花に利用されます。野菊に似た清楚な花を咲かせ、名前とともに風情を感じさせます。
そろそろ終わりかな。
【以下はネット調べ】
本州(箱根以南)、四国、九州の山野に自生するミヤマヨメナ(深山嫁菜)の園芸品種です。毎年春に花を咲かせる多年草で、鉢植えや庭植え、切り花に利用されます。野菊に似た清楚な花を咲かせ、名前とともに風情を感じさせます。
2015年5月30日
2015年5月29日
オステオスペルマム 毎年花をさかせるキク科の多年草
おもに南アフリカに分布する毎年花をさかせるキク科の花。多年草。
花がひととおり咲き終わったら梅雨前に全体をばっさりと1/3ほどに切り戻して風通しを良くし、新しい芽が吹くのを促します。そのままにしていると株がだらしなく伸びる上に蒸れて葉が枯れ上がって見苦しくなります。
花がひととおり咲き終わったら梅雨前に全体をばっさりと1/3ほどに切り戻して風通しを良くし、新しい芽が吹くのを促します。そのままにしていると株がだらしなく伸びる上に蒸れて葉が枯れ上がって見苦しくなります。
2015年5月28日
バラ リプシー インドア(風通しの良い屋内、室内)
黄色いミニバラが欲しくて。
ポールセンローズのパレードシリーズ(インドアローズ)。
【以下はネット調べ】
ブロメリアマート(BromeliaMart)さんのHP
http://www.bromeliamart.com/
親切丁寧、膨大な情報がわかりやすく整理されています。有り難いです。
<ポールセンローズとは>
ポールセンローズは、129年(2010年現在)の伝統と実績のあるデンマークのPoulsen Roser A/Sによって育種され、世界中の指定農家のみで生産しているブランドローズです。バラは庭などに地植えするものと考えられていた当時、ポットでも楽しむことができるようにと、1970年代後半ポットローズの育種に初めて成功したのがPoulsen Roser A/S社のPernille&MogensN.Olesen社長夫人でした。現在ではインドアポットローズ、アウトドアローズ合わせて15シリーズがPoulsen Rosesとして世界中で生産され、各国のコンテストでも多くの賞を勝ち取っています。まさに、世界一売れているバラといえるでしょう。 しかも、ポールセンローズを生産(正確には増殖)できるのはライセンス認定を受けた各国1団体のみ。日本では岐阜のブロメリア・ギフだけ。誰でも生産できるわけではありません。世界シェア60%は、生産過剰によるものではではなく、人気と需要に裏付けられたもの。売れる理由もあるということです。
<パレードシリーズとは>
パレード(PARADE)シリーズは、世界シェア60%以上を誇るポールセンローズ(Poulsen Roses)の中でも代表的なミニバラのシリーズです。9cm、10cmのポットを中心に生産されるIndoor(インドア)ローズです。
場所:インドア(屋内や中庭)
用途:鉢植え、アレンジ、寄せ植えなど
花の大きさ:3~6cm(ミニバラサイズ)
耐久性:バラとしては高いが、ポールセンローズの中では繊細
病害虫:バラとしては強いが、ポールセンローズの中では普通
「ミニバラと言えばパレード」というように、世界的には圧倒的なシェアと人気があります。欧米の家庭でミニバラを見たら、その多くはポールセンローズだと思っても間違いありません。そんなパレードシリーズを中心とするポールセンローズも、日本での本格的な流通は2002年ごろからで、世界的にはかなり閉鎖的で出遅れた市場でした。しかし、ブロメリア・ギフが日本で唯一の増殖許可認定生産者となってからは、生産量の増加とブロメリアマートの宣伝効果などにより、日本でのシェアNO.1も目の前です。
<リプシーとは>
ブランド:ポールセンローズ
シリーズ:パレードシリーズ ミニバラ
花色:ディープイエロー
花径:5cm未満
花弁:25枚以上
香り:ほとんどなし
高さ:20~40cm
葉:ダークグリーン
生育環境:インドア(風通しの良い屋内、室内)
用途:鉢植え、アレンジ、寄せ植えなど
耐久性:バラとしては高いが、ポールセンローズの中では繊細
病害虫:バラとしては強いが、ポールセンローズの中では普通
ポールセンローズのパレードシリーズ(インドアローズ)。
【以下はネット調べ】
ブロメリアマート(BromeliaMart)さんのHP
http://www.bromeliamart.com/
親切丁寧、膨大な情報がわかりやすく整理されています。有り難いです。
<ポールセンローズとは>
ポールセンローズは、129年(2010年現在)の伝統と実績のあるデンマークのPoulsen Roser A/Sによって育種され、世界中の指定農家のみで生産しているブランドローズです。バラは庭などに地植えするものと考えられていた当時、ポットでも楽しむことができるようにと、1970年代後半ポットローズの育種に初めて成功したのがPoulsen Roser A/S社のPernille&MogensN.Olesen社長夫人でした。現在ではインドアポットローズ、アウトドアローズ合わせて15シリーズがPoulsen Rosesとして世界中で生産され、各国のコンテストでも多くの賞を勝ち取っています。まさに、世界一売れているバラといえるでしょう。 しかも、ポールセンローズを生産(正確には増殖)できるのはライセンス認定を受けた各国1団体のみ。日本では岐阜のブロメリア・ギフだけ。誰でも生産できるわけではありません。世界シェア60%は、生産過剰によるものではではなく、人気と需要に裏付けられたもの。売れる理由もあるということです。
<パレードシリーズとは>
パレード(PARADE)シリーズは、世界シェア60%以上を誇るポールセンローズ(Poulsen Roses)の中でも代表的なミニバラのシリーズです。9cm、10cmのポットを中心に生産されるIndoor(インドア)ローズです。
場所:インドア(屋内や中庭)
用途:鉢植え、アレンジ、寄せ植えなど
花の大きさ:3~6cm(ミニバラサイズ)
耐久性:バラとしては高いが、ポールセンローズの中では繊細
病害虫:バラとしては強いが、ポールセンローズの中では普通
「ミニバラと言えばパレード」というように、世界的には圧倒的なシェアと人気があります。欧米の家庭でミニバラを見たら、その多くはポールセンローズだと思っても間違いありません。そんなパレードシリーズを中心とするポールセンローズも、日本での本格的な流通は2002年ごろからで、世界的にはかなり閉鎖的で出遅れた市場でした。しかし、ブロメリア・ギフが日本で唯一の増殖許可認定生産者となってからは、生産量の増加とブロメリアマートの宣伝効果などにより、日本でのシェアNO.1も目の前です。
<リプシーとは>
ブランド:ポールセンローズ
シリーズ:パレードシリーズ ミニバラ
花色:ディープイエロー
花径:5cm未満
花弁:25枚以上
香り:ほとんどなし
高さ:20~40cm
葉:ダークグリーン
生育環境:インドア(風通しの良い屋内、室内)
用途:鉢植え、アレンジ、寄せ植えなど
耐久性:バラとしては高いが、ポールセンローズの中では繊細
病害虫:バラとしては強いが、ポールセンローズの中では普通
ナス 紫の花が咲いてきた
ナスの花が咲いてきました。
ネットで調べたら以下の様にするとのことですが...
パンダの家庭菜園では放任栽培で行きましょう♪
【ネット調べ】
茄子の整枝・誘引は1番花の開花頃に行います。主枝と1番花の下から発生する腋芽1本とそれぞれから発生する勢いのよい腋芽を1本ずつ選び3~4本仕立てとします。選んだ腋芽より下側の側枝は早めに取り除いて、3~4本の主枝から発生する側枝は第1花の上1葉を残してすべて摘心し、同時に第2・第3葉の腋芽も除去しましょう。
さらに以下の様にありました。こちらはやってみたいですね♪
【ネット調べ】
茄子は更新剪定(切り戻し)を行う事で長く収穫を楽しむ事が出来ます。7月に収穫のピークを迎えますが、株の状態が良ければ葉を1~2枚残して生育の良い芽の上で切り戻します。切り戻しで収穫量を増やすコツは、枝だけ切り落とすのではなく株の周囲に移植ゴテ(スコップ)を入れ古い根も切り落としておく事です。古い根を切ることで新しい根が出てきて株が再度大きく成長してくれます。
ネットで調べたら以下の様にするとのことですが...
パンダの家庭菜園では放任栽培で行きましょう♪
【ネット調べ】
茄子の整枝・誘引は1番花の開花頃に行います。主枝と1番花の下から発生する腋芽1本とそれぞれから発生する勢いのよい腋芽を1本ずつ選び3~4本仕立てとします。選んだ腋芽より下側の側枝は早めに取り除いて、3~4本の主枝から発生する側枝は第1花の上1葉を残してすべて摘心し、同時に第2・第3葉の腋芽も除去しましょう。
さらに以下の様にありました。こちらはやってみたいですね♪
【ネット調べ】
茄子は更新剪定(切り戻し)を行う事で長く収穫を楽しむ事が出来ます。7月に収穫のピークを迎えますが、株の状態が良ければ葉を1~2枚残して生育の良い芽の上で切り戻します。切り戻しで収穫量を増やすコツは、枝だけ切り落とすのではなく株の周囲に移植ゴテ(スコップ)を入れ古い根も切り落としておく事です。古い根を切ることで新しい根が出てきて株が再度大きく成長してくれます。
登録:
投稿 (Atom)
人気のページ ♪
皆さまに 人気の投稿 ♪
-
皮の色が変色してきたので 収穫してみようと 冷やしてからとは思いましたが とにかく切ってみました 色はなかなかいい感じです いやいや 絶妙な甘さとメロンの香り 美味しいです♪ 家庭菜園での感動です♪
-
北海道 JAふらの東山支所 生産者は 辰巳正敏 氏 「やまとうメロン」は赤肉の「レノン」という品種で、 種が少なく皮が薄いため果肉部分が厚いそうです。 果肉の色も鮮やかとのこと いつが食べごろかな♪
-
台風11号の後、今日で梅雨も明け暑い日が続いています。 ミニひまわり達はだんだん大きくなってきて、蕾の気配を感じるように 頑張って咲いてください 期待♪
-
岩蓮華(イワレンゲ)を頂戴しました。多肉植物も初めて。難しそうですがやってみましょう♪ ところでこれって花が咲いている状態なのでしょうか? 【ネット調べ】 http://okwave.jp/qa/q7268746.html 岩蓮華はベンケイソウ科オロスタ...
-
師匠のH氏のフラワーパーク(花農園)で、 アリッサムとビオラの寄せ植えを作っていただきました。 ( 30cmポット:1ケ ブロックに掛けるタイプ:2ケ ) 冬の寒さに耐えて、春まで綺麗に咲いてくれるそうです。 師匠が初心者の私のために選んでくれたのですが 綺麗な...
-
65cmのプランター2つに8苗ずつ、小さな鉢に7苗を植え替えました。土はホームセンターで売っている花と野菜が育つ土。 種の袋に、プランターは40cmぐらいの間隔で離して植えると書いてありましたが、咲き誇りを期待してびちびちに植えました。さて、成功するか否か。 ...
-
お早うございます デロスペルマ 砂漠の宝石♪ 夕方、暗くなってくると花が閉じ 朝にまた開いてきます ムシムシした朝、エアコンは除湿に 水曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/gLR1jGxQfr — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 201...
-
ちょっと風が吹くと大きく揺れているのが心もとないので 西友で買ってきた支柱を立てました。 最近は西友も園芸用品の品揃えが豊富になっています。 大は小を兼ねるということで長さは90cm。 なんだか「家庭菜園っぽく」なってきました。 ついでに地面近くの下...
-
追肥をしたとたんにオオバ(大葉青しそ) が枯れました。 恐らく追肥が関係していると思われます。 葉が紫色に変色したと思ったらすぐに枯れはじめました。 ここであえなく「中断」 【追肥した内容】 月2回(1日と15日)が自分で決めた化成肥料での追肥。 ...