ミニひまわりに「終わり」という判定がくだされました。
5月に種をまき、65cmのプランター3つと、鉢2つ。
約30本のミニひまわりが8月に同時に咲いてとても見事でした。
しかし、ひとつずつ花が終わってきたので、思いきってすべて終了にしました。
プランターの土はすべて「ふるい」にかけ、
根を取り除き、天日干しにしてあります。
Jマートで買ってきた土の再生材(アイリスオーヤマ)を利用して再生しましょう。
古くなったゴールデン粒状培養土に混ぜるだけで土が再生!
培養土 ゴールデン粒状培養土 (アイリスオーヤマ)
2013年8月18日
畑deおやさい チンゲン菜 ダメになる「中断」
「畑deおやさい」で水耕栽培中のシュンギクとチンゲン菜。
チンゲン菜がボロボロに。 ここで「中断」。
水? 肥料? 日差し? 虫?
確かに、灼熱の直射日光にあてすぎたかもしれません。
チンゲン菜をすべて抜こうとしたのですが、
エクセル培地なるものがボロボロになってしまったので
エクセル培地ごと処分。
シュンギクも黄色くなっている葉を切りましたが収穫できるのでしょうか?
プランター栽培も同時に試みていますので、
なんとかそっちは収穫したいものです。
チンゲン菜がボロボロに。 ここで「中断」。
水? 肥料? 日差し? 虫?
確かに、灼熱の直射日光にあてすぎたかもしれません。
チンゲン菜をすべて抜こうとしたのですが、
エクセル培地なるものがボロボロになってしまったので
エクセル培地ごと処分。
シュンギクも黄色くなっている葉を切りましたが収穫できるのでしょうか?
プランター栽培も同時に試みていますので、
なんとかそっちは収穫したいものです。
2013年8月17日
秋冬のミツバ(みつ葉)の種をまく
秋から初冬にいただくミツバ(みつ葉)の種をまきました。
春から夏のミツバ(みつ葉)は育ちが良く収穫量も多かったので
また、元気に育って欲しいと思ってます。
師匠のM氏の奥さまに言われたとおり、
「パラパラばらまきして、あまり気にせず間引きしながら収穫する作戦」
でいこうと思っています。
残っていた種は全部まきました。
春から夏のミツバ(みつ葉)は育ちが良く収穫量も多かったので
また、元気に育って欲しいと思ってます。
師匠のM氏の奥さまに言われたとおり、
「パラパラばらまきして、あまり気にせず間引きしながら収穫する作戦」
でいこうと思っています。
残っていた種は全部まきました。
2013年8月16日
ビオラの種をまく
今年の冬の花は「ビオラ」に決定。
Jマートでビオラの種(日本農産種苗株式会社)を2袋買ってきました。
3cm角のプラグトレーにまいて、
本葉が2~3枚になったら9cmポットに移植するとのこと。
上のプラグトレーは、師匠のH氏からいただいたもので128粒まけます。
上のプラグトレーはJマートで購入。49粒まけるもの3つ。
師匠のH氏から9cmポットは頂戴して、準備は整っているので早く発芽してほしいな。
だいたいまいてから発芽まで一週間とのこと。

【 ビオラとは? 】
ビオラは園芸によく用いられ、観賞用に販売されている。パンジーとの定義の区別はかなり曖昧であるが、花径5cm以上をパンジー、4cm以下をビオラとすることが多い。
パンジーに比べて、開花期がやや短い(咲き出しが遅い)が、その分強健で、栽培が容易とされている。品種は、1980年ころまでは、数種に過ぎなかったが、現在はかなりの色合いのものが作出されており、一方、パンジーのほうも強健多花性の種も多く作出されている。
現在では見た目が豪華なのがパンジー、かわいらしいのがビオラとする、かなり主観的な分け方になっている。
(Wikiより)
Jマートでビオラの種(日本農産種苗株式会社)を2袋買ってきました。
3cm角のプラグトレーにまいて、
本葉が2~3枚になったら9cmポットに移植するとのこと。
上のプラグトレーは、師匠のH氏からいただいたもので128粒まけます。
上のプラグトレーはJマートで購入。49粒まけるもの3つ。
師匠のH氏から9cmポットは頂戴して、準備は整っているので早く発芽してほしいな。
だいたいまいてから発芽まで一週間とのこと。

【 ビオラとは? 】
ビオラは園芸によく用いられ、観賞用に販売されている。パンジーとの定義の区別はかなり曖昧であるが、花径5cm以上をパンジー、4cm以下をビオラとすることが多い。
パンジーに比べて、開花期がやや短い(咲き出しが遅い)が、その分強健で、栽培が容易とされている。品種は、1980年ころまでは、数種に過ぎなかったが、現在はかなりの色合いのものが作出されており、一方、パンジーのほうも強健多花性の種も多く作出されている。
現在では見た目が豪華なのがパンジー、かわいらしいのがビオラとする、かなり主観的な分け方になっている。
(Wikiより)
2013年8月15日
日々草(ニチニチソウ) さすが師匠
師匠のH氏が推薦してくれただけあって、
常に綺麗な花が咲いています。
それから、師匠のM氏の農園の土です。水はけがものすごく良いです。
ネットで調べたら以下の様にあります。
切り戻し:茎が伸びすぎて全体の草姿が乱れたら、適当な位置で短く切り戻します。切ったすぐ下の葉のワキから新しい芽が出てきて、気温が高ければまた花を咲かせます。
しかし初心者の私はこの綺麗なまま、様子を見たいと思います。
常に綺麗な花が咲いています。
それから、師匠のM氏の農園の土です。水はけがものすごく良いです。
ネットで調べたら以下の様にあります。
切り戻し:茎が伸びすぎて全体の草姿が乱れたら、適当な位置で短く切り戻します。切ったすぐ下の葉のワキから新しい芽が出てきて、気温が高ければまた花を咲かせます。
しかし初心者の私はこの綺麗なまま、様子を見たいと思います。
2013年8月14日
コスモスの種をまく 遅いか?
奥さまから、
「ミニひまわりの次は何? △△さんのところはコスモスが綺麗に咲いているわよ。」
ということで、ヤフオクでコスモスの種を探しました。
100円。「pn☆コスモス・わい性種・ミックス・50粒☆草丈低い~可愛い」
草丈が低くプランター向きだそうです。
早々、まきましたがちょっと遅いような。
50粒なので25粒ずつ2つのプランターにじかに。
1cmぐらいの深さとあったので。
1穴に2粒ずつぐらい。
「ミニひまわりの次は何? △△さんのところはコスモスが綺麗に咲いているわよ。」
ということで、ヤフオクでコスモスの種を探しました。
100円。「pn☆コスモス・わい性種・ミックス・50粒☆草丈低い~可愛い」
草丈が低くプランター向きだそうです。
早々、まきましたがちょっと遅いような。
50粒なので25粒ずつ2つのプランターにじかに。
1cmぐらいの深さとあったので。
1穴に2粒ずつぐらい。
2013年8月13日
マリーゴールド 咲き誇り
ちょっと元気がなかったのですが、
以下をネットで調べ実践したところ復活して元気に育っています。
花がら摘み:枯れた花をそのままほおっておくと、雨が降って濡れたときに腐ってしまったり、タネができて株の栄養がとられてしまいます。枯れた花はこまめに花茎ごと切り落としてしまいましょう。
茎葉の間引き:茎葉が茂り過ぎて混みあうと風通しが悪くなり、熱がたまって蒸れることがあります。そうなると生育が弱くなって、下から枝が伸びてこなくなり、開花も途切れてしまいます。枝葉が混みあっている箇所は早めに適宜間引いて、風通しを良くしましょう。
今月の下旬には以下も実践してみます。
夏の切り戻し:暑さで生育が衰えて花が咲かなくなることがあります。茎葉が繁雑に茂っている場合は8月下旬くらいに一度草丈を半分くらいにばっさり切り戻すと、10月頃に再びきれいに花を咲かせてくれます。特にフレンチ種は耐暑性が弱く夏はあまり花を咲かせないので、切り戻しを行いましょう。
以下をネットで調べ実践したところ復活して元気に育っています。
花がら摘み:枯れた花をそのままほおっておくと、雨が降って濡れたときに腐ってしまったり、タネができて株の栄養がとられてしまいます。枯れた花はこまめに花茎ごと切り落としてしまいましょう。
茎葉の間引き:茎葉が茂り過ぎて混みあうと風通しが悪くなり、熱がたまって蒸れることがあります。そうなると生育が弱くなって、下から枝が伸びてこなくなり、開花も途切れてしまいます。枝葉が混みあっている箇所は早めに適宜間引いて、風通しを良くしましょう。
今月の下旬には以下も実践してみます。
夏の切り戻し:暑さで生育が衰えて花が咲かなくなることがあります。茎葉が繁雑に茂っている場合は8月下旬くらいに一度草丈を半分くらいにばっさり切り戻すと、10月頃に再びきれいに花を咲かせてくれます。特にフレンチ種は耐暑性が弱く夏はあまり花を咲かせないので、切り戻しを行いましょう。
登録:
投稿 (Atom)
人気のページ ♪
皆さまに 人気の投稿 ♪
-
皮の色が変色してきたので 収穫してみようと 冷やしてからとは思いましたが とにかく切ってみました 色はなかなかいい感じです いやいや 絶妙な甘さとメロンの香り 美味しいです♪ 家庭菜園での感動です♪
-
台風11号の後、今日で梅雨も明け暑い日が続いています。 ミニひまわり達はだんだん大きくなってきて、蕾の気配を感じるように 頑張って咲いてください 期待♪
-
北海道 JAふらの東山支所 生産者は 辰巳正敏 氏 「やまとうメロン」は赤肉の「レノン」という品種で、 種が少なく皮が薄いため果肉部分が厚いそうです。 果肉の色も鮮やかとのこと いつが食べごろかな♪
-
岩蓮華(イワレンゲ)を頂戴しました。多肉植物も初めて。難しそうですがやってみましょう♪ ところでこれって花が咲いている状態なのでしょうか? 【ネット調べ】 http://okwave.jp/qa/q7268746.html 岩蓮華はベンケイソウ科オロスタ...
-
師匠のH氏のフラワーパーク(花農園)で、 アリッサムとビオラの寄せ植えを作っていただきました。 ( 30cmポット:1ケ ブロックに掛けるタイプ:2ケ ) 冬の寒さに耐えて、春まで綺麗に咲いてくれるそうです。 師匠が初心者の私のために選んでくれたのですが 綺麗な...
-
65cmのプランター2つに8苗ずつ、小さな鉢に7苗を植え替えました。土はホームセンターで売っている花と野菜が育つ土。 種の袋に、プランターは40cmぐらいの間隔で離して植えると書いてありましたが、咲き誇りを期待してびちびちに植えました。さて、成功するか否か。 ...
-
ちょっと風が吹くと大きく揺れているのが心もとないので 西友で買ってきた支柱を立てました。 最近は西友も園芸用品の品揃えが豊富になっています。 大は小を兼ねるということで長さは90cm。 なんだか「家庭菜園っぽく」なってきました。 ついでに地面近くの下...
-
お早うございます デロスペルマ 砂漠の宝石♪ 夕方、暗くなってくると花が閉じ 朝にまた開いてきます ムシムシした朝、エアコンは除湿に 水曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/gLR1jGxQfr — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 201...
-
追肥をしたとたんにオオバ(大葉青しそ) が枯れました。 恐らく追肥が関係していると思われます。 葉が紫色に変色したと思ったらすぐに枯れはじめました。 ここであえなく「中断」 【追肥した内容】 月2回(1日と15日)が自分で決めた化成肥料での追肥。 ...