現在、直径1cm程度。
ここからが勝負ですね。
それなりには育っていますが...
2013年12月3日
レシュノルティア(初恋草) デビュー
我が家の小さい花シリーズに新しい仲間が増えました。
赤い花と白い花の 「デュエット」 で売っていました。
ネットで調べたら以下の様にありました。
【夏越しは難しい】
オーストラリア原産。本来砂漠地域で自生しているために、乾燥に強いのですが、夏の暑さと湿気に弱いために日本では夏越しが難しいです。寒さには抵抗がありますが、霜が降りる地域では室内へと移動させたほうが安心です。
【植え替えは酸性の土で】
初恋草は酸性の土を好み、中性の普通の培養度で育てるといずれ枯れてしまいます。育っていくうちに背が高くなることがハツコイソウは這うタイプを買っていてもいつのまにか、ヒョロリと伸びていることがあるように、育つにつれて性質が変わってくることがあります。ガーデニングでグランドカバーのつもりで買ったら思ったより背が高くなった、なんてこともあります。
【過湿に弱い。水のやりすぎに注意】
水は乾かし気味が好ましいです。土がよく乾いてから水をやってください。秋~春にかけては、さほど気にすることはありませんが、梅雨に放置しておくと湿気でやられるます。長雨にさらされないように軒下に移動してください。夏は風通しのいい半日陰で水を控えて管理しましょう。
【肥料】
肥料は真夏以外は10日に1回ほど液体肥料を与えてください。与えなかったから枯れるということはありません。
【土は酸性の土で】
水はけのよい酸性の土を好みます。ブルーベリーの土を利用するか、鹿沼土7ピートモス3を混ぜたものを利用します。中性の一般的な培養土で育てていると枯れてしまいます。
【植え替えは春か秋】
春か秋に鉢底から根がはみ出していたら植え替えをします。鉢から引っ張り出して、古い土を半分か三分の一ほど落とし、新しい土で植え替えをします。植え替えは株にストレスなので、少し枝を切って株への負担を減らしておきます。あとは水をやって終了です。
【日当たりで管理】
秋~春は日当たりのいい場所で管理してください。寒さには耐性がありますが、霜に当たると傷みますので、軒下が好ましいです。
【梅雨に蒸れるので切り戻しを】
6月の梅雨に蒸れて傷みやすくなりますので、半分くらいになるまで刈り込んで風通しをよくします。8月に花芽が出来てそれが春に向けて咲きますので、8月以降はあまり刈り込まない方がいいです。
【特徴・由来・伝承】
日本に来たのは1970年代。ハツコイソウという名前は販売業者がつけた名前で学名は「レシュノルティア」。正式にはレシュノルティアですが、初恋草という名前の方が一般的に知られています。
赤い花と白い花の 「デュエット」 で売っていました。
ネットで調べたら以下の様にありました。
【夏越しは難しい】
オーストラリア原産。本来砂漠地域で自生しているために、乾燥に強いのですが、夏の暑さと湿気に弱いために日本では夏越しが難しいです。寒さには抵抗がありますが、霜が降りる地域では室内へと移動させたほうが安心です。
【植え替えは酸性の土で】
初恋草は酸性の土を好み、中性の普通の培養度で育てるといずれ枯れてしまいます。育っていくうちに背が高くなることがハツコイソウは這うタイプを買っていてもいつのまにか、ヒョロリと伸びていることがあるように、育つにつれて性質が変わってくることがあります。ガーデニングでグランドカバーのつもりで買ったら思ったより背が高くなった、なんてこともあります。
【過湿に弱い。水のやりすぎに注意】
水は乾かし気味が好ましいです。土がよく乾いてから水をやってください。秋~春にかけては、さほど気にすることはありませんが、梅雨に放置しておくと湿気でやられるます。長雨にさらされないように軒下に移動してください。夏は風通しのいい半日陰で水を控えて管理しましょう。
【肥料】
肥料は真夏以外は10日に1回ほど液体肥料を与えてください。与えなかったから枯れるということはありません。
【土は酸性の土で】
水はけのよい酸性の土を好みます。ブルーベリーの土を利用するか、鹿沼土7ピートモス3を混ぜたものを利用します。中性の一般的な培養土で育てていると枯れてしまいます。
【植え替えは春か秋】
春か秋に鉢底から根がはみ出していたら植え替えをします。鉢から引っ張り出して、古い土を半分か三分の一ほど落とし、新しい土で植え替えをします。植え替えは株にストレスなので、少し枝を切って株への負担を減らしておきます。あとは水をやって終了です。
【日当たりで管理】
秋~春は日当たりのいい場所で管理してください。寒さには耐性がありますが、霜に当たると傷みますので、軒下が好ましいです。
【梅雨に蒸れるので切り戻しを】
6月の梅雨に蒸れて傷みやすくなりますので、半分くらいになるまで刈り込んで風通しをよくします。8月に花芽が出来てそれが春に向けて咲きますので、8月以降はあまり刈り込まない方がいいです。
【特徴・由来・伝承】
日本に来たのは1970年代。ハツコイソウという名前は販売業者がつけた名前で学名は「レシュノルティア」。正式にはレシュノルティアですが、初恋草という名前の方が一般的に知られています。
2013年12月2日
バコパ・コピア デビュー
我が家の小さいお花シリーズに仲間が増えました。
ネットで調べてみました。
小さな葉で這うように育ち小さなかわいらしい花がたくさん咲きます。ハンギングやコンテナの縁に植えると茎が下垂してきれいです。生育は旺盛で花期も長いです。花色は白、ピンク、うす紫、などがあり葉色もライム色や斑入り種があります。
夏の高温多湿にはさけてください。よく育つので草姿が乱れたり伸びすぎたときは切り戻して整えてください。
科名: ゴマノハグサ科
分類: 宿根草 這性
原産地: アフリカ.カナリア諸島
別名: ステラ
草丈: 10cm
主な用途: 鉢植え.ハンギング.寄せ植え.グランドカバー
ネットで調べてみました。
小さな葉で這うように育ち小さなかわいらしい花がたくさん咲きます。ハンギングやコンテナの縁に植えると茎が下垂してきれいです。生育は旺盛で花期も長いです。花色は白、ピンク、うす紫、などがあり葉色もライム色や斑入り種があります。
夏の高温多湿にはさけてください。よく育つので草姿が乱れたり伸びすぎたときは切り戻して整えてください。
科名: ゴマノハグサ科
分類: 宿根草 這性
原産地: アフリカ.カナリア諸島
別名: ステラ
草丈: 10cm
主な用途: 鉢植え.ハンギング.寄せ植え.グランドカバー
2013年12月1日
FRP連結花壇レンガで飾ろうと思ったのですが...
FRP連結花壇レンガ(10個セット)を購入
庭にプランターを置いて、
そこにこのFRP連結花壇レンガを置く予定なのですが...
なんだか乗り気がしないのでまだ埋めていません。
FRP連結花壇レンガはとても良い製品なのですが、
ガーデニング入門者である私のイメージとはちょっと違いました。
奥が深いですね。
庭にプランターを置いて、
そこにこのFRP連結花壇レンガを置く予定なのですが...
なんだか乗り気がしないのでまだ埋めていません。
FRP連結花壇レンガはとても良い製品なのですが、
ガーデニング入門者である私のイメージとはちょっと違いました。
奥が深いですね。
2013年11月30日
ワイヤーデザインラティスに木樽風ウォールポットでガーデンシクラメンを!
奥さまにお許をいただき、お隣りとの目隠し用ラティスを
全面、ワイヤーデザインラティス(アイリスオーヤマ)に取り替えました。
綺麗な花が増えたので可愛いラティスの方がね ♪
そのラティス交換を記念して、奥さまが悩みに悩んだ末、
ガーデンシクラメン4株を木樽風ウォールポットで育てることになりました。
(別々の花にしようか、それとも同じ花....とお悩みのようでした。)
庭が明るくなりました。
頑張って綺麗に咲き続けてね♪
全面、ワイヤーデザインラティス(アイリスオーヤマ)に取り替えました。
綺麗な花が増えたので可愛いラティスの方がね ♪
そのラティス交換を記念して、奥さまが悩みに悩んだ末、
ガーデンシクラメン4株を木樽風ウォールポットで育てることになりました。
(別々の花にしようか、それとも同じ花....とお悩みのようでした。)
庭が明るくなりました。
頑張って綺麗に咲き続けてね♪
2013年11月29日
シロタエギク デビュー 小さく育てましょう♪
シロタエギク10株とほかの花を数株いただいたのですが、
シロタエギク4株だけを我が家で育てることにして、
他はご近所で育てていただくことに。
シロタエギクは寄せ植えが多いとお聞きしたので、
どう育てようかといろいろ検討しましたが...
私の実力・センスではシロタエギクの寄せ植えは「無理!」と結論。
庭の半日陰の場所何か所かで、小さいポットで小さく永く育てる方針に決定!
(写真は集合写真)
ネットの師匠から以下を教えていただきました。
「寄せ鉢などに人気です。キク科ですから花咲きますよ、黄色い可愛らしい小さな花が春になると楽しめます、その頃には背丈が50cm以上になってると思いますよ」
華やかさはありませんが、なんとなく可愛いですよね。
シロタエギク4株だけを我が家で育てることにして、
他はご近所で育てていただくことに。
シロタエギクは寄せ植えが多いとお聞きしたので、
どう育てようかといろいろ検討しましたが...
私の実力・センスではシロタエギクの寄せ植えは「無理!」と結論。
庭の半日陰の場所何か所かで、小さいポットで小さく永く育てる方針に決定!
(写真は集合写真)
ネットの師匠から以下を教えていただきました。
「寄せ鉢などに人気です。キク科ですから花咲きますよ、黄色い可愛らしい小さな花が春になると楽しめます、その頃には背丈が50cm以上になってると思いますよ」
華やかさはありませんが、なんとなく可愛いですよね。
2013年11月28日
登録:
コメント (Atom)
人気のページ ♪
皆さまに 人気の投稿 ♪
-
ネットで調べたら、「チューリップの球根は植える前に消毒せよ」 と出ていました。 それならとJマートに行ってサンケイ化学の「オーソサイド水和剤80(計量スプーン付き)」という粉末の消毒剤を購入。用途に応じ水で薄めて使うそうです。 やり方としては、500倍~8...
-
お早うございます ペンタス ピンクの星♪ まだまだ可愛いです 曇った朝 木曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/bXlS0lUkss — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2018年9月19日
-
お早うございます マリーゴールド 咲き誇り♪ 梅雨みたいなじめじめした朝 火曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/WIExNFrI5o — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2017年8月21日
-
我が家にベゴニアビッグがデビュー。 師匠のH氏によると大きな鉢に移せばその分だけどんどん大きくなり 豪華な花と株になるとのこと。 しかし、今は植え替えしたばかりで根がしっかりしていないので 今の鉢が小さく感じてきたら大きな鉢に植え替えるとのこと。 初冬まで楽しめ、気温1...
-
スティックセニョールが実ってきません。 ダメなのかなあと思っていたのですが 師匠のM氏から「植え付け後、60日ぐらいだよ。」と言われひと安心しました。 このままでは観葉植物で終わってしまうかな!?とも思ったり。
-
キキョウは雌雄同花だが雄性先熟♪ 最初は「雄花」。雄しべが雌しべにくっついたまま花粉を出し、やがて雌しべから離れ星形(5つ)に開く。 この時、雌しべにはおしべの花粉がついています。 雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期 雌しべの先が5つに分かれ昆...
-
スティックセニョールの葉がアオムシにやられてボロボロになったので フマキラー「カダンプラスDX」を購入し けさ早く、スプレーしました。 さっき見ると、プランターにアオムシとバッタが落ちているのを発見! 効果がすぐに目に見えて頼もしいです。 落ちてはいた...
-
アイリッシュモスとも言いますが苔ではなくナデシコ科の植物 我が家では直接植えている植物はとても少ないのですが このサギナはグランドカバーになってほしくて植えました。 常緑。芝のような手入れが不要なところがいいですね♪ 雪でも平気。反日陰ですがきれいに育ってくれ...
-
大量に収穫したばかりのミックスベビーリーフ。 浮かれていたら、憎たらしい「青虫」にやられて壊滅。 何の幼虫なのかな? (お見苦しくてごめんなさい。) 先日収穫した時に、確かに青虫がいましたが完全に「駆除」したつもりでした。 また、ちょうど「ベニカマイルドス...
-
お早うございます クリスマスローズ 明るく咲いてます♪ 今日はバブルサッカー 土曜日、今日も素敵な一日を pic.twitter.com/eIjS3HIAuE — パンダの家庭菜園♪ (@nandaPANDA999) 2017年3月3日